HOME  /WordPress(応用)
 /ビジュアルエディタでインデント(margin-left)が利用できる様にする
2020年04月20日

ビジュアルエディタでインデント(margin-left)が利用できる様にする

PCとスマホを共通コンテンツにする為にはインデントがをうまく使ったコンテンツ作成が重要になります。

しかしTinyMCEのデフォルトインデントは「padding-left」を使っている為、p要素と画像しかインデントできません。

 

またビジュアルエディタのCSSを変更しても画面が変わらないという問題点があります。

これはブラウザのキャッシュの問題で、「スーパーリロード」を行わないと画面に反映しません。

しかし「スーパーリロード」はブラウザによって異なる為に覚えずらいという問題があります。

 

ここではビジュアルエディタにまつわるこれらの問題をカスタマイズする方法を解説しています。

1.ビジュアルエディタ(TinyMCE)のカスタマイズ

TinyMCEのインデントを「padding-left」から「margin-left」に変更すると総ての要素にインデントが使えるようになります。

またこの変更に加えて、その他の設定も変更する事ができます。

functions.phpに下記を定義します。

//*****************************************************************************
//TinyMCEの仕様変更
//*****************************************************************************
function my_tinymce($settings) {
	$settings['block_formats'] = '段落=p;見出し2=h2;見出し3=h3;見出し4=h4;見出し5=h5;整形済みテキスト=pre';
	$settings['indent_use_margin'] = true; /*インデントのpadding-leftをmargin-leftに変える*/
	$settings['indentation'] = '14px';          /*インデント量を1文字にする。1emを使わないのは文字サイズでインデント量を変えない為*/
	$settings['fontsize_formats'] =	'90% 92% 94% 96% 98% 100% 110% 120% 130% 140% 150% 160% 170% 180% 190% 200%';
	$settings['font_formats'] ='メイリオ=Meiryo;游ゴシック=Yu Gothic;游ゴシック Medium=Yu Gothic Medium;Arial=Arial;Verdana=Verdana;Times New Roman=Times New Roman;GEORGIA=GEORGIA;Myriad=Myriad;Menlo=Menlo;MS ゴシック=MS ゴシック';
	$settings['cache_suffix'] = 'v='.time();
	return $settings;}
add_filter( 'tiny_mce_before_init', 'my_tinymce' );

<上記プログラムの解説>

block_formats:段落リストを整理します。ここではコンテンツ領域では使わない見出しを削除しています。

indent_use_margin:これをtrueにするとインデントが「padding-left」から「margin-left」に変わります。
インデントは下記ボタンで操作します。

indentation:インデント量を指定します。ここでは14pxという固定値にしています。
1em(1文字)指定だと見出しの様にフォントサイズでインデント量が変わるので推奨できません。

fontsize_formats:ビジュアルエディタで変更できるフォントサイズを指定します。
これをpx(固定値)で指定するとスマホで見るとバランスが崩れる為、%で指定しています。
%で指定するとPC,タブレット,スマホでフォントサイズを変更してくれます。

font_formats:ビジュアルエディタ内で使用できるフォントを指定しています。
これを指定すると下記BOXの中に現在の使用フォントが表示されます。
ここで指定するフォントやフォントサイズは、<span>で囲まれた文字属性になります。

cache_suffix:このCSSファイルはキャッシュするな!を指定しています。

この設定をする事によりビジュアルエディタの変更の反映が確実に行えるようになります。

 メモ

block_formatsではh1、h6を設定していません。
h1はドキュメントタイトルの見出しなので、ビジュアルエディタに関係ないので指定していません。
またh6は、ここまで使わないという事で指定していません。

<注意>

インデント量が入るタイミングはインデント操作を行った時にマージン量が文字列に追加されます。
よって関数のインデント量を変更しても、既存文書のインデント量は変更されません。

 

2.インデント操作

下記のインデントボタンの操作だけで簡単にインデントできる基本要素は下記になります。

要素 内容
見出し <h2>~<h5>
本文 <p>通常に文字を書くとこの要素になります
<image>
整形済みテキストタグ <pre>

上記以外のタグ

・表<table>

・ブロッククオート<blockquote>

・独自BOX

のインデント変更方法は、別ドキュメントで解説します。

 

3.インデントを継承する入力方法

まず始めに改行(Shift+Enter)と、段落替え(Enter)は異なる事を理解する必要があります。

3-1.改行(Shift+Enter)と段落替え(Enter)の違い

①改行(Shift+Enter)を使った文章例

今日は晴れています。Shift+Enter
しかし明日は雨になると天気予報が言っています。

上記は改行(Shift+enter)なので、段落としては同じ段落になります。

よってインデント操作を行うと、下図の様に2行が一緒に移動します。

今日は晴れています。
しかし明日は雨になると天気予報が言っています。

 

②段落替え(Enter)を使った文書例

今日は晴れています。Enter

しかし明日は雨になると天気予報が言っています。

上記は段落替え(Enter)なので段落は2つから構成されます。

よって1行目をインデントすると下記の様になります。

今日は晴れています。

しかし明日は雨になると天気予報が言っています。

結論:インデントは段落に作用します。

 

3-2.インデントを継承させる方法

インデントを継承するという事は、段落は違うけどインデントは継承したい!と言う意味です。

段落が違うということは当然、インデントは0に戻るので一見、矛盾する事を言っているようですが、下記の操作を行うと継承できます。

①今日は晴れています②

上記はインデントが入った1段落です。

②後ろで改行(Enter)すると下記の様になります。

①今日は晴れています②

|はカーソルの位置です。

しかし②の前で改行(Enter)するとインデントが継承された新しい段落になります。

①今日は晴れています

②|

すなわち、段落文書の途中で改行(Enter)を挿入すると、インデントが継承された新しい段落になります。

 メモ

改行(Shift+Enter)は段落の中での改行です。

段落替え(Enter)は、新しい段落を作る改行です。よってカーソルは左端に戻ります。

しかし段落の途中での段落替え(Enter)は、インデントを継承した新段落になります。

当然インデントだけでなく、段落に付随しているスタイルも継承されます。

 

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Wordpress(応用編)タブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「tinymce」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

このドキュメントではビジュアルエディタでモーダルウィンドウを使ったコンテンツを作成する方法を解説しています。更に1ページの中に複数のモーダルウィンドウ定義があっても対応できるJqueryにしています。

ビジュアルエディタで文書を作成する時、ボタンを作成したい時があります。
ここでは下記のBootstrapのボタンをビジュアルエディタで利用する方法を解説します。

ここでは引用

の設定と使い方を解説します。ポイントは見やすい引用BOXです。

親テーマのビジュアルエディタのCSSが「editor-style.css」でない場合はTinyMCE Advancedプラグインを利用するのに一工夫が必要になります。
ここではその解決方法を解説しています。

2018年末にリリースされたWordPress5.0から標準エディタは「ブロックエディタ(Gutenberg)」に変更になりましたが「ビジュアルエディタ」を使い続ける方法を解説しています。

ビジュアルエディタの操作画面に幾つかのダッシュアイコンボタンを追加したサンプル事例を紹介しています。

ビジュアルエディタでBOXを作成する方法は①表機能を使う②スタイルで設定したBOXを使うがありますが、ここでは表機能を使ってBOX全体がリンク対象になるBOXを作成する方法を解説しています。

ここではビジュアルエディタでタブ切替ができるコンテンツを作成方法を解説しています。更にここでは1ページに複数のタブ要素があっても対応できるjqueryプログラムにしてあります。

TinyMCEのスタイルは1つの段落に対する定義になります。よってこのスタイルで作成したBOXは、改行(Shift+Enter)しか使えません。しかしショートコードという新しい概念を利用すると段落変更(Enter)が使えるBOXを作る事ができます。ここではその作り方を解説しています。

TinyMCEで画像を取り扱うポイントは、画像に枠を付ける場合はどうするのか?と画像のレスポンシブ化は、どの様に実現するか?になります。ここではこれらの設定方法と使い方を解説しています。

このドキュメントではビジュアルエディタの段落、h2~h5及びリンクの設定とリンクの貼り方を解説しています。

TinyMCEではリストとして、オーダリスト

    とアンオーダーリスト

      が用意されていますが、決して使い易いものではありません。そこでこのサイトではTinyMCE Advancedのスタイル機能を使って半角2文字リスト、半角4文字リストを作成する事により、文字種を選ばないリストを作成しました。

ビジュアルエディタで文書を作成した際にどのフォントを使うか?は悩ましい所です。ここではどの様なフォントを指定するとどの様なフォントで表示されるのかを解説しています。

ビジュアルエディタで綺麗な表を作成する為に「TinyMCE Advanced」と「Bootstrap」の表機能を利用しています。ここではそれらの設定方法と利用方法を解説しています。

ここでは整形済みテキスト(pre)の設定と使い方を解説します。整形済みテキストのポイントは見やすいソーステキストの提供です。

コラップスとはアコーディオンなどのようにコンテンツを開閉できる機能でここではBootstrapのコラップス機能をビジュアルエディタで利用する方法を解説しています。更に1ページに複数のコラップスがあっても対応できるJqueryにしています。

ビジュアルエディタのCSS「editor.style.css」を充実させると操作性は良くなりますが、「style.css」を維持する事が大変になります。ここではその管理方法の一例を紹介しています。

TinyMCEの仕様は親テーマのeditor-style.cs、子テーマのeditor-style.cssの順番に読み込みます。ここでは子テーマのeditor-style.cssだけを使う方法を解説しています。

Bootstrapはグリッドデザイン以外にボタンやナビゲーション等の色々な機能を持っており、これを利用するとかなり自由なデザインが可能になるツールです。このBootstrapをダウンロードし、HTTP画面やビジュアルエディタで使う方法を解説しています。