HOME  /GIMP
2023年03月29日

 

この画面は現在、カスタマイズ中です。

 

GIMP1200×300

WordPressに上記の様な画像を張り付ける為には画像を編集するソフトウェアが必要になります。
これを行うツールがGIMPというソフトウェアです。

 

私がGIMPを使い始めたのはバージョンが「2.8系」の時です。

現在はバージョンが「2.10系」になりましたが基本的な操作は変わっていません。

1.GIMP2.10のインストールとカスタマイズの基本知識

ここでGIMP2.10をインストールし画面に周りをGIMP2.8に戻す方法を解説しています。

 GIMP2.10のインストールと画面回りの設定

 

GIMPをカスタマイズするという事は個人フォルダに追加で機能を入れる事により実現できます。

ここではその個人フォルダがどの様になっているのか?を解説しています。

 GIMP2.10をカスタマイズする為の基本を理解する

 

2.GIMP2.10のカスタマイズ

1.ブラシのカスタマイズ

下記ドキュメントでブラシのカスタマイズの基本を解説しています。

 GIMPのブラシのカスタマイズ方法

また下記は新規にブラシを登録する方法を解説しています。

­ ­GIMPで新規ブラシを作成する方法

 

2.カラーパレットの カスタマイズ

下記ドキュメントでカラーパレットのカスタマイズの基本を解説しています。

 GIMPのカラーパレットのカスタマイズ方法

また下記は新規にカラーパレット登録する方法を解説しています。

 ­GIMPに新規カラーパレットを追加する方法

 

2-2.フォントのカスタマイズ

 GIMP2.10の文字入力とフォントのカスタマイズ

 

 

2-4.スクリプトのカスタマイズ

スクリプトはGIMPコマンドを使った描画工程を1つのプログラムで実行できる便利な機能です。

GIMP2.10では、矢印を書くスクリプトを導入しました。

 GIMP2.10:スクリプトで矢印を書く

 

GIMP2.8の時は、文字や画像の縁取りは、GIMPコマンドで行っておりましたが、縁取りを作るスクリプトを導入しました。

 GIMP2.10:スクリプトで縁取りされた文字や画像を作成する

 

3D系のスクリプトは、GIMP2.8の時と同じスクリプトが利用できます。

­ ­3DScriptを使ってGIMP2.8の文字や図形に影を付け3D化する

­ ­Layer EffectsでGIMP2.8の文字や図形に凹凸をつけ3D化する

 

GIMPとは何か?を理解する為には下記のドキュメントを参照してください。

下記ドキュメントは「GIMP2.8」ですがGIMPの考え方は同じです。

 ­GIMP2.8の基本概念の理解する

 

3.色選択

GINPで色選択を行う為にはカラーパレットから色を持っているくる以外に「色の選択ダイアログBOX」による変更が可能です。

 GIMP2.10:色選択ダイアログBOXの使い方

 

4.図形や文字の作成

下記ドキュメントはGIMP2.8の時のドキュメントですが、GIMP2.10でも操作は変わりません。

 ­GIMP2.8の図形作成の基本を覚える

 

 ­GIMP2.8のテキスト作成の基本を覚える

 

GIMP2.8のブラシで直線やロゴを入れる方法

 

 ­GIMP2.8で切り抜き画像を作成する

 

 ­GIMP2.8で部品を組み合わせて画像を作成する

 

 ­GIMPを使って名刺を印刷する

 

このタブはGIMP2.8に関するドキュメントです。

1章: GIMP2.8のインストールと、使う上での基本的な理解

GIMPの利用が初めての方向けにGIMPのインストール方法からGIMPの基本設定を解説しています。

特にGIMPは画面回りが難しく、時々『あれ!』という場面に遭遇します。

下記ドキュメントはこの様な事が起こりづらい設定として『シングルウィンドウモードへの切り替え方法』から、『ツールオプション』や『ダイヤログボックスエリアの整理方法』等の画面回りの基本的な操作方法を解説しております。

­ ­GIMP2.8のインストールと画面回りの設定

 

GIMPを使う上では『GIMPとは何か?』を理解する事が重要になります。
これを簡単に理解する為にサンプル画像を使って、レイヤの概念やレイヤ操作の基本的なコマンド(移動,拡大・縮小,回転,鏡像反転,)及びテキスト入力の基本をこのドキュメントで解説しています。

­ ­GIMP2.8の基本概念の理解する

 

GIMPを使う上で、どの様なブラシを使って線を引くのか、どの様なフォントで文字を書くのか?どのようなパレットで色を指定するのか?等のツールを使う上での設定値があります。

これがどの様な仕掛けになっているのか?をここで解説しています。

 ­GIMP2.8をカスタマイズする為の基本を理解する

 

2章:GIMP2.8の基本的な使い方とカスタマイズ

1章でGIMPの操作画面の設定とGIMPの基本概念は完了しましたので、この章では『GIMPとは何か?』を更に掘り下げていきます。

カラーパレットの設定と図形作成の基本

GIMPで文字や図形の色を選択する場合、ツールメニュの下にある描画色か背景色で色を選択します。
しかし実際に使ってみるとあまり操作性が良くありません。
そこで本ドキュメントではダイアログエリアに自分専用のカラーパレットを設定し色選択が容易にできる方法を解説しています。

­

 

GIMPで図形を描画する場合どのレイヤに図形を書くかが重要になります。
本ドキュメントは図形を描画した後、その図形を移動させたり色を変えたりする為にはどのような作り方をすれば良いか?や、図形を作成する為のグリッドやガイド線の利用及び曲線を含む複雑な図形を作成する為のパスツールの使い方を解説しています。

­ ­GIMP2.8の図形作成の基本を覚える

 

利用するフォントの整理とテキスト作成の基本

そこで本ドキュメントでは『Windowsフォントを取り込まない方法』及び『商用利用OKのフォントの取り込み方』及びフォント選択を容易にするためのフォントタブの設定を解説しています

­ ­GIMP2.8で利用するフォントを整理する

 

本ドキュメントでは今まで設定したダイアログボックスエリアの『フォント』と『カラーパレット』を利用したテキスト作成や変更方法を解説しています。
またデザイン分野では文字の大半が『縁取り文字』になっていますが、これを行う為の基本的な操作方法も解説しています。

­ ­GIMP2.8のテキスト作成の基本を覚える

 

利用するブラシの整理とブラシの使い方の基本

直線を引いたり、ロゴを入れたりする等を行う為にはブラシの機能を使います。

ここではそのブラシを整理する方法を解説します。

 

ここでは整理したブラシの使い方を解説します

GIMP2.8のブラシで直線やロゴを入れる方法

 

3章:GIMP2.8を使って高度な画像を作成する

GIMPの特徴は画像を切り抜いて使えることが特徴で、この為に用意されているコマンドがたくさんあります。
下記ドキュメントはこれらの機能を使って具体的に車の画像を切り抜く方法を解説しています。

­ ­GIMP2.8で切り抜き画像を作成する

 

上記で切り抜き画像を作成したので、サンプル画像を作成する総ての部品が揃いました。
それではいよいよそれらの部品を君合わせて最終画像を作成し、画像ファイルとしてエクスポートします。

­ ­GIMP2.8で部品を組み合わせて画像を作成する

 

4章:GIMPをより便利なツールにする

GIMPの基本機能をカスタマイズしたり、プラグインやスクリプトを追加するとGIMPをより使い易いツールに変身させることができます。

 

一つ目が3Dと言われるスクリプトを使って図形や文字に影を付け、3D化する方法です。

­ ­3DScriptを使ってGIMP2.8の文字や図形に影を付け3D化する

 

二つ目はLayer Effectsと言われるプスクリプト使って凹凸がある図形や文字を作成する方法です。

­ ­Layer EffectsでGIMP2.8の文字や図形に凹凸をつけ3D化する

 

以上でGIMPを使った画像編集が素人にでもできるようになったと思います。

あとはGIMPをキーワードにして色々なサイトを検索すると本格的な画像編集の為のテクニック等が解説されていますのでそのサイトで勉強してください。

以上で『GIMPの基本を理解する』は終了です。
これ以降はこれは追加した方が良い等のテーマがあった段階で順次追加していきます。

 

5章:その他

GIMPで画像の編集ができるようになると、このGIMPを使って名刺を作成したくなりませんか?

しかし実際にGIMPで作った画像を紙に正確な大きさで出力する為には、プリンタが使っている DPI(dot per inch)の概念を理解する必要があります。

下記ドキュメントはその解説と実際に名刺を家庭用のプリンタで印刷する方法を解説します。

­ ­GIMPを使って名刺を印刷する

 

  • GIMP2.10
  • GIMP2.8