ここでは3DScriptというスクリプトを使って下記の様に文字や図形を3次元化する方法を解説します。
尚、このスクリプトは「GIMP2.8」でも「GIMP2.10」でも利用可能です。
尚、下記の操作を行う前に必ず下記ドキュメントを参照してください。
1.3DScriptをGIMPの個人フォルダに登録する
1-1.3DScriptをダウンロードします。
①下記URLをクリックして下さい
https://www.mediafire.com/file/dpc18yk49op3ku5/3dscript.zip/file
②表示された下記画面のDOWNLOADをクリックしてスクリプトをダウンロードします。
3dscript.zipというファイルがダウンロードされます。
③zipファイルを解凍する
解凍すると「3dscript.scm」というファイルがあります。
これがターゲットのスクリプトファイルです。
1-2.個人のスクリプトフォルダにスクリプトを登録する。
①個人フォルダにスクリプトを登録する
「3dscript.scm」を下記の個人フォルダにコピーします。
c:¥my-gimp¥scripts
②GIMPを終了して再起動してください。
画面に「Xtns」というメニューが追加されると、成功です。
2.文字を3D化する方法
文字の3D化に関しては、3D化する文字レイヤをアクティブにして3D textを実行するだけです。
操作 | レイヤ | 画像 | |
1 | 文字を作成する | ![]() |
|
2 | ①文字レイヤをアクティブにする
②Xtnsコマンドを実行する 実行オプションはデフォルト |
|
|
3.図形を3D化する方法
文字の場合は、1つの文字列は1つのレイヤーになっています。
しかし、図形の場合は複数レイヤーで1つの図形を構成する事が多々あります。
その場合は複数レイヤーを統合して1つのレイヤー図形にしないと、このコマンドは働きません。
下記に手順を説明します。
操作 | レイヤ | 画像 | |
1 | 図形を作成する
■1つのレイヤに四角 ■1つのレイヤーに丸 このままでは3DScriptは利用できません そこで2つのレイヤを統合します |
|
|
2 | レイヤーを統合する
①背景レイヤの目のマークをクリックし、見えなくする ②見えるレイヤを右クリックし、「可視レイヤーの統合」を実行する。
|
|
|
3 | レイヤが統合される |
|
|
4 | ①統合された図形レイヤをアクティブにする
②Xtnsコマンドを実行する 実行オプションはデフォルト |
|
|
注意点
図形サイズとレイヤーサイズが同一だと3D化できません。
レイヤーサイズは図形より大きくして下さい。
例
実行結果
4.実行オプション
デフォルトの実行オプションは下記になります。
デフォルトは右下に6枚の影レイヤを作って最後は1枚の影レイヤに統合して3D化させる設定になっています。
設定項目 | デフォルト値 | 備考 |
リセットボタン | - | 下記の設定をデフォルトに戻します |
深さ | 6 | 深さを深くする為にはこれを大きくする |
Horizontal direction | 右 | 右下に3D化する
3D化の方向を変える場合は、ここを変更する |
Vertical direction | Bottom | |
Harf depth | none | 水平方向か垂直方向の深さを半分にする場合はここで指定する |
Bump-direction | 90 | 影の付け方をコントロールする値 |
Bump-height | 45 | 影の付け方をコントロールする値 |
Bump-projection depth | 2 | 影の付け方をコントロールする値
ここでコントロールするのが簡単です。 |
Bump-projection depthの値で影をコントロールした例
値が大きくなると黒い影が増えます。
以上で簡単に3DScriptで文字や図形に影を付け3D化する事ができる様になりました。