本ドキュメントはGIMPで直線や図形を描画する基本的な下記事項を解説しています。
1.直線や図形を書く前に必要なレイヤとは
GIMPで図形を描画する場合どのレイヤに直線や図形を書くかが一番重要になります。
下記に「背景レイヤ」に作成する場合と、「透明レイヤ」に作成する場合の違いを比較します。
1)図形を背景レイヤに書くケース(悪い書き方の例です)
ここでは白の背景レイヤに青の矩形を書く例で解説します。
①キャンパスを作成します
コマンドの『ファイル➡新しい画像の作成』で新しいキャンパスサイズを作成してください。
②矩形選択アイコン(四角)を選択し、任意の場所に矩形を描画する。
③カラーパレットタブから色を選択して矩形エリアにドロップする。
コマンドで色を付ける事も出来ます。
■編集➡描画色で塗りつぶす
■編集➡背景色で塗りつぶす
また色変更は矩形領域が点滅している限りは、幾らでも変更できます。
④コマンドの『選択→選択の解除』を実行する。
上記で図形が確定しました。
この状態になると背景レイヤに書かれた図形は、移動させたり色を変える等の操作はできません。
あくまでも白板の中に青色の矩形が描画されただけです。 |
2)図形を透明レイヤーに書くケース(推奨)
ここでは図形を描画するレイヤを作成し、このレイヤに青の矩形を書く方法を解説します。
①キャンパスを作成する
項番1)-①と同じです。
②コマンドの『レイヤ➡新しいレイヤの追加』を実行し透明レイヤを作成する。
③矩形選択アイコン(四角)を選択し、任意の場所に矩形を描画する。
項番1)-②と同じです。
④カラーパレットを呼び出し、色をドロップするか、コマンドの『編集➡描画色で塗りつぶす』を実行してください。
項番1)と同じように矩形が描画されますが、今度は下記の透明レイヤに描画されます。
⑤コマンドの『選択➡選択の解除』を実行する。
以上で項番1)と同様な図形は描画されましたが、書かれたレイヤが異なります。
よってこの図形は移動させたり、サイズを変えたり、色を変える事が可能な図形です。
⑥色を変更する場合
レイヤタブで矩形描画レイヤを選択し『不透明部分を選択範囲に』を実行し図形描画エリアをアクティブにする。
四角の矩形が点滅します。
よってパレットタブから色をドラッグ&ドロップする事により自由に色を変更する事ができます。
⑦図形を移動させる
図形移動コマンドで図形を移動させてみてください。
今度は描画された図形が移動できる筈です。
(移動コマンドは判らない場合はGIMPの基本概念を学ぶを参照してください)
ところで図形を移動させる時、少し違和感がありませんか?
これは図形のサイズと図形のレイヤサイズが合って無い為におこる現象です。
<図形のレイヤサイズを図形に合わせる方法>
メニュの『レイヤ➡レイヤの自動切り抜き』を実行してみてください。
レイヤサイズが図形と同一サイズになり、移動コマンドの違和感も無くなります。
まとめ
GIMPはレイヤの概念を持っているので、図形を作成する時は透明レイヤを作成してから描画する。
また図形の色を変える場合は『不透明部分を選択範囲に』を指定する。
図形作成後は「レイヤの自動切り抜き」で図形とレイヤのサイズを同一にする。
2.簡単な図形を書く(矩形、楕円、自由)
2-1.矩形、楕円で図形を書く
アイコン | サンプル | 作成方法 |
|
|
①範囲を指定
②色をドロップ |
|
上記に加えて下記を実行
③図形レイヤを右クリックし「不透明部分を選択範囲」を実行 ④選択→選択範囲の縮小で、選択範囲を縮小する ⑤キーボードのDeleteキーで中の赤を削除 |
|
|
|
①範囲を指定
②色をドロップ |
|
矩形の時と操作は同一 |
2-2.自由線で図形を書く
アイコン:
書き方は
①クリック、クリックで直線を引いていく
②クリックしたままでドラッグして曲線を引いてい
があります。
①自由線のクリックを使って矢印を書く例
線を0度、15度、30度、45度、60度、75度、90度に収束させたい場合は、Ctrlキーを挿入しながら書いてください。
②自由線のクリック&ドラッグで雲を書いた例
下記はクリックしたまま、ドラッグで書いた例です。
3.複雑な図形を書く
3-1.図形を描画する際の補助機能(グリッド、ガイド線)
矢印等の図形を作成する場合、正確な点をプロットしたいとのニーズがありこの時に使うのがグリッドやガイド線です。
1.グリッドに関するコマンド
①コマンドの『表示➡グリッドの表示』を実行してみてください。
※黒い線でグリッドが表示されるためあまり図形が書きやすくありません。そこでグリッドの設定を変更します。
②コマンドの『編集➡設定』を実行し、表示された画面からグリッドを選択してください。
③グリッドの設定画面が表示されますので、下記に変更して『OK』を挿入してください。
④GIMPを再起動し、キャンパスサイズを設定し、グリッドを表示させてください。
※これでグリッドが使い易くなったと思います。
尚、このグリッドにスナップさせる為にはコマンド『表示➡グリッドにスナップ』を実行するとスナップされるようになります。またグリッドを消すのはコマンド『表示➡グリッドの表示』の✔を外してください。
2.ガイド線に関するコマンド
①コマンドの『表示➡ガイドの表示』に✔マークがついているのを確認してください。
②水平のガイドラインを引く
③垂直のガイドラインを引く
垂直のスケールをクリックしてガイドラインをドラックします。
以上を使って、矢印の特異点を表したのが下記です。
※上記の様にガイドラインを引いておくと矢印の様な図形を描画する事が簡単にできます。
表示されたガイドラインを総て消すのはコマンド『表示➡ガイドの表示』の✔を外してください。
また1本のガイドラインを消すのは、スケールの所をクリックするとコマンドが移動に変わります。
そこで消したいガイド線を掴んで、スケールの所まで移動させてください。これで1本のガイドラインが消えます。
(水平ガイドラインは水平スケールの所、垂直ガイドラインは垂直スケールの所です)
3-2.パスツールの使い方
曲線を含む複雑な図形は下記のパスツールというコマンドを使います。
使い方は自由線コマンドに似ていますが、このコマンドは作画中や領域確定後に下記コマンドを使って色々形状を変更する事ができます。
やりたい事 | コマンド |
画像の拡大 | 『+』キーで画面が拡大します |
画像の縮小 | 『-』キーで画面が縮小します |
選択点の移動 | 移動する点を選択してドラック&ドロップ |
選択点の削除 | 削除する点を選択してBackSpaceキー |
選択点の追加 | Ctrlキーを押しながら点を追加したい所でクリック |
線の曲率変更 | 変更したい線を選択して移動+表示された四角のガイドラインを操作して曲率変更 |
クローズの仕方 | Ctrlキーを押しながら始点をクリック |
領域の確定 | Enterキーで領域が確定され、領域破線が点滅 |
領域に色を付ける | 領域確定後、カラーパレットから色をドラッグ |
領域画像の削除 | 領域確定後、Deleteキーで領域画像が削除されます。 |
作業の取り消し | メニュの『編集→××を元に戻す』を挿入。1個1個作業が前に戻ります |
1.パスツールを使って矢印を書いてください。
終点はCtrlキーを押しながら始点をクリックし、Enterキーを挿入し領域を確定します。
領域が確定してもパスツールで描画した点は消えません。
これが自由選択ツールと根本的に違う所で、この点を移動したり追加・削除及び曲線への変更等ができます。
2.始点を選択し、BackSpaceキーを押してください。
BackSpaceキーで始点が削除されます。
3.点を移動させてください。
4.直線をドラッグ&ドロップして曲線にしてください。
ガイドラインを移動させると曲率が変わります。
ガイドラインを操作する場合は、グリッドやガイドラインへのスナップをOFFにした方がミスが少なくなります。
5.同様にもう一本の直線も曲線にして、下記の様な図形にし色を付けてください。
上記のような曲線を含む矢印が完成しました。
3-3.作った図形を部品化する方法
少し難しい図形を作ると他の所でも利用したくなります。
その時に行うのが部品化です。
①矢印がある透明レイヤ以外の背景レイヤ等を削除する
②コマンド『レイヤ➡レイアの自動切り抜き』で矢印のサイズにレイヤサイズを縮小する
③コマンド『画像➡キャンパスをレイヤに合わせる』でキャンパスサイズもレイヤサイズに合わせる
④コマンド『ファイル➡名前を付けて保存』で任意の名前で作った矢印を保存する
以上で④のファイルを別な画像に読み出すことにより矢印が追加できるようになります。
以上で図形作成に関する基本的な事は理解できたと思います。