HOME  /GIMP
 /GIMP2.8のテキスト作成の基本を覚える
2020年05月06日

GIMP2.8のテキスト作成の基本を覚える

本ドキュメントではダイアログボックスエリアの『フォント』と『カラーパレット』タブを利用してテキスト作成や変更方法を解説しています。
上記のタブがない場合は下記ドキュメントを参照してください。

・フォントタブの設定

GIMP2.8で利用するフォントを整理する

・カラーパレットの設定

GIMP2.8に個人用カラーパレットを追加する。

またデザイン分野では文字の大半が『縁取り文字』になっていますが、これを行う為の基本的な操作方法も解説しています。

 

1.テキストに関連するダイアログの解説

テキストを作成する時に関連するダイアログには下記の様な物があります。

①テキストアイコンをクリックし、テキストを入力する位置をしてすると表示されるダイアログボックス

②ツールオプションでエディターウィンドウに✔を入れた時に表示されるダイアログボックス

③文字の行間隔や文字間隔を変更する

④ダイアロブボックス

■フォントダイアログ:フォント変更

■カラーパレット:文字色変更

 

2.各ダイアログでの操作

ここでは文字列を入れて、それぞれのダイアログボックスがどの様に機能するのか?を見ていきます。

2-1.キャンパスを作成する

コマンドの『ファイル➡新しい画像の作成』で新しいキャンパスを作成してください。

 

2-2.下記の文字アイコンを選択し、文字を入れる場所をクリックする。

img_56079808b384a

 

2-3.ツールオプションの『エディタウィンドウで編集』をチェックする

表示された「エディタウィンドウ」に文字を入れます。

 

<各ダイアログを操作し、文字がどの様に変わるのか?を確認して下さい>

①入力文字の変更

「エディタウィンドウ」に文字列を入力/変更して下さい。

即時に文字列が変わります。

 

②文字フォントの変更

「フォントダイアログボックス」で他のフォントに変更して下さい。

即時に文字のフォントが変わります。

 

③文字サイズの変更

「ツールオプション」で文字サイズを変更して下さい。

即時に文字のサイズが変わります。

尚、文字やテキストエディタのダイアログボックスの文字サイズは、選択した文字列のサイズ変更の時に使います。

 

行間文字間隔の変更

「ツールオプション」で文字の行間や文字間隔を変更して下さい。

即時に行間や文字間隔が変更されます。

 

⑤文字の変更

「ツールオプション」のカラーをクリックして色を変更して下さい。

即時に色が変わります。

しかし、カラー変更が面倒な場合は「カラーパレット」から新たな色をここにドロップして下さい。

尚、文字やテキストエディタのダイアログボックスの色は、選択した文字列の色変更の時に使います。

 

⑥エディタウィンドウを閉じます。

謹賀新年の文字だけを残してエディタウィンドウを閉じます。

これで文字が確定し、文字レイヤが追加されます。

­ ­参考情報

文字情報は独立したレイヤに記載されるため、この文字レイヤがアクティブな場合はカラーパレットから色を変える事ができます。
よって文字を確定した後、背景等の関係で色を変更したい場合はそのレイヤをアクティブにして別の色をドロップして下さい。

 

3.文字を縁取り文字にする

色々なポスターやテレビ画像の文字を見ると、ぼぼ縁取りされた文字が使われています。

これを作る方法が下記になります。

手順&操作 レイヤの状況 画面
1

2 黒の背景レイヤを作成

①背景を右クリックし「新しいレイヤー」を追加を実行

②描画色又は背景色を黒にして、黒のレイヤーを追加する

透明レイヤーを作成

①黒のレイヤを右クリックし「新しいレイヤー」を追加を実行

②透明を選択して、透明レイヤを作成

4

文字の選択範囲を指定する

①文字レイヤをクリックし「不透明部分を選択範囲に」を実行する。

 

同上

5

選択範囲を拡大する

①「選択→選択範囲の拡大」を実行する

②数値を2ぐらいにする

同上

6

文字の回りを白で塗りつぶす

①透明レイヤを選択する

②編集→描画色又は背景色で白で塗りつぶす

③選択→選択解除を実行する

­ ­まとめ

文字の縁取りは文字を太らせた選択領域を作成し、文字の背景レイヤ(透明)にこの選択領域で別の色で塗りつぶすと縁取り文字になる。
描画順番は①背景レイヤ、②黒のレイヤー、③縁取りレイヤ、④文字レイヤになります。
この例からもレイヤの表示順番が重要な事が理解できたと思います。

 

以上でGIMPの文字作成の基本的な操作は完了しました。

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「GIMPタブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「gimp」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

GIMPで色を指定するツールには「パレット」、「GIMP」、「色相環」、「CMYK」、「水彩色」があります。ここではそれらの使い方を中心にGIMPで色を指定する方法を解説しています。

色々なポスターやテレビ画像では、下記の様に、ぼぼ縁取りされた文字が画像が使われています。ここでは「210_effects-selection_glow-selection.scm」というスクリプトを使った縁取り方法を解説しています。

引き出し線を引いたりする場合はブラシの矢印では無理です。このような時に使う物としてスクリプトで書く矢印があります。ここでは「Allow-set-size」というスクリプト矢印の使い方を解説しています。

ここでは「GIMPの標準ブラシとは」、「GIMPブラシのカスタマイズ方法」、「GIMPブラシのデフォルトサイズ変更方法」、「GIMPブラシのサイズをマウスホイールで変更できる様にする方法」、「GIMPでPhotoshopブラシを使う方法」を解説しています。

GIMPの文字はWindowsフォントがそのまま使われます。このWindowsフォントを使わないくする設定とフォント追加を解説しています。

ここではGIMPのカラーパケットの整理方法を解説しています。

GIMPをカスタマイズする為には個人フォルダに機能を付け加えますが、個人フォルダはPCの環境によって異なる性質を持ちます。そこでそれらに影響されないOS直下の個人フォルダの作り方を解説しています。

GIMP2.10系は[Photoshop]に似せた画面になりましたが画像編集初心者には判りずらい画面です。そこでここではGIMP2.10系のインストールからGIMP2.8系の様な初心者に判り易い画面に変更する方法を解説しています。

ここではGIMPの鉛筆、ブラシ、エアーブラシ、消しゴムの使い方を解説しています。

GIMPの使い方が判ってくるとGIMPで名刺をデザインし独自の名刺を作る事も可能になります。このドキュメントは100円ショップのダイソー等で名刺作成用のプリンタ用紙を購入し自宅のプリンタで印刷する方法を解説していますがこれを理解すると名刺印刷業者のHPに書かれている内容も理解できるようになります。

GIMPの操作画面は、自分が使い易い様にカスタマイズができます。このドキュメントはそのやり方解説しています。

GIMPのブラシには「GBRブラシ」、「GHIブラシ」、「VBRブラシ」があります。ここではそれらの作成方法を解説しています。

図形や文字に凹凸をつけるためにはエンボス(Emboss)又はべベル(Bevel)という機能を利用します。このドキュメントはLayer Effectsというプラグインを使ってOuter Bevel、Inner Bevel、Emboss、Pillow Embossで文字や図形を3D化する方法を解説しています。

3DTextというスクリプトを使って図形や文字を3次元化する方法を解説します。文字の3D化は特に大きな問題ありませんが、図形の3D化に関しては、必ず図形を確定化させてから3DTextを実行する事がポイントになります。

GIMPには商用利用可能なフォントを追加したり、図形や文字作成を助ける為のプラグインやスクリプト等を独自に追加する機能があります。しかしWindowsのアカウントを日本語で利用している場合、GIMPのデフォルトの個人フォルダが利用できません。本ドキュメントはこのような場合でも利用できる個人フォルダの作成方法を解説しています。

背景画像、部品画像及び切り抜き画像を作成してきましたのですサンプル画像を作成する総ての部品が揃いました。
それではいよいよそれらの部品を君合わせて最終画像を作成し、画像ファイルとしてエクスポートします。

GIMPで図形を描画する場合どのレイヤに図形を書くのか?が一番重要になります。また図形を綺麗に書く為にはグリッドやガイド線をうまく使う事と、曲線を含む図形を書く為にはパスツールを理解するとうまく書くことができます。本ドキュメントはこれらの図形描画にまつわる基本的な事項を解説しています。

GIMPで文字を入力したり図形を描画する場合ツールメニュの下にある描画色か背景色で色を選択します。しかし実際に使ってみるとあまり操作性が良くありません。そこで本ドキュメントではダイアログエリアに自分専用のカラーパレットを設定し色選択が容易にできる方法を解説しています。

GIMPの基本設定ではGIMPの画面周りを整理しましたが、ここではGIMPとは何か?を知ってもらう為にサンプル画像を使ってレイヤの概念やレイヤ操作の基本的なコマンド(移動,拡大・縮小,回転,鏡像反転,)及びテキスト入力の基本を解説しています。

GIMPをインストールするとWindowsに登録されているフォントが総てGIMPフォントに取り込まれます。しかしこのフォントを使って画像を作成する事は可能ですが商用利用できるか?否かが問題になります。そこで本ドキュメントではWindowsフォントを取り込まない方法及び商用利用OKのフォントの取り込み方を解説しています。

GIMPで切り抜き画像を作成する方法は色々な方法があります。本ドキュメントでは具体的の画像サンプルをベースにパスツールで画像を切り抜く方法を詳しく解説しています。またその他のツールは特徴のみを解説しています。

GIMPが初めての方向けにGIMPのインストールの仕方からGIMPの基本設定を解説しています。特に基本設定でシングルウィンドウモードへの切り替え方法から始まりツールオプションやダイヤログボックスエリアの整理方法を解説しています。