本ドキュメントではダイアログボックスエリアの『フォント』と『カラーパレット』タブを利用してテキスト作成や変更方法を解説しています。
上記のタブがない場合は下記ドキュメントを参照してください。
・フォントタブの設定
・カラーパレットの設定
またデザイン分野では文字の大半が『縁取り文字』になっていますが、これを行う為の基本的な操作方法も解説しています。
1.テキストに関連するダイアログの解説
テキストを作成する時に関連するダイアログには下記の様な物があります。
①テキストアイコンをクリックし、テキストを入力する位置をしてすると表示されるダイアログボックス
②ツールオプションでエディターウィンドウに✔を入れた時に表示されるダイアログボックス
③文字の行間隔や文字間隔を変更する
④ダイアロブボックス
■フォントダイアログ:フォント変更
■カラーパレット:文字色変更
2.各ダイアログでの操作
ここでは文字列を入れて、それぞれのダイアログボックスがどの様に機能するのか?を見ていきます。
2-1.キャンパスを作成する
コマンドの『ファイル➡新しい画像の作成』で新しいキャンパスを作成してください。
2-2.下記の文字アイコンを選択し、文字を入れる場所をクリックする。
2-3.ツールオプションの『エディタウィンドウで編集』をチェックする
表示された「エディタウィンドウ」に文字を入れます。
<各ダイアログを操作し、文字がどの様に変わるのか?を確認して下さい>
①入力文字の変更
「エディタウィンドウ」に文字列を入力/変更して下さい。
即時に文字列が変わります。
②文字フォントの変更
「フォントダイアログボックス」で他のフォントに変更して下さい。
即時に文字のフォントが変わります。
③文字サイズの変更
「ツールオプション」で文字サイズを変更して下さい。
即時に文字のサイズが変わります。
尚、文字やテキストエディタのダイアログボックスの文字サイズは、選択した文字列のサイズ変更の時に使います。
④行間や文字間隔の変更
「ツールオプション」で文字の行間や文字間隔を変更して下さい。
即時に行間や文字間隔が変更されます。
⑤文字色の変更
「ツールオプション」のカラーをクリックして色を変更して下さい。
即時に色が変わります。
しかし、カラー変更が面倒な場合は「カラーパレット」から新たな色をここにドロップして下さい。
尚、文字やテキストエディタのダイアログボックスの色は、選択した文字列の色変更の時に使います。
⑥エディタウィンドウを閉じます。
謹賀新年の文字だけを残してエディタウィンドウを閉じます。
これで文字が確定し、文字レイヤが追加されます。
参考情報
文字情報は独立したレイヤに記載されるため、この文字レイヤがアクティブな場合はカラーパレットから色を変える事ができます。
よって文字を確定した後、背景等の関係で色を変更したい場合はそのレイヤをアクティブにして別の色をドロップして下さい。
3.文字を縁取り文字にする
色々なポスターやテレビ画像の文字を見ると、ぼぼ縁取りされた文字が使われています。
これを作る方法が下記になります。
手順&操作 | レイヤの状況 | 画面 | |
1 |
|
|
|
2 | 黒の背景レイヤを作成
①背景を右クリックし「新しいレイヤー」を追加を実行 ②描画色又は背景色を黒にして、黒のレイヤーを追加する |
|
|
3 |
透明レイヤーを作成 ①黒のレイヤを右クリックし「新しいレイヤー」を追加を実行 ②透明を選択して、透明レイヤを作成 |
|
|
4 |
文字の選択範囲を指定する ①文字レイヤをクリックし「不透明部分を選択範囲に」を実行する。
|
同上 |
|
5 |
選択範囲を拡大する ①「選択→選択範囲の拡大」を実行する ②数値を2ぐらいにする |
同上 |
|
6 |
文字の回りを白で塗りつぶす ①透明レイヤを選択する ②編集→描画色又は背景色で白で塗りつぶす ③選択→選択解除を実行する |
|
|
まとめ
文字の縁取りは文字を太らせた選択領域を作成し、文字の背景レイヤ(透明)にこの選択領域で別の色で塗りつぶすと縁取り文字になる。
描画順番は①背景レイヤ、②黒のレイヤー、③縁取りレイヤ、④文字レイヤになります。
この例からもレイヤの表示順番が重要な事が理解できたと思います。
以上でGIMPの文字作成の基本的な操作は完了しました。