HOME  /GIMP
 /GIMP2.8で利用するフォントを整理する
2020年05月05日

GIMP2.8で利用するフォントを整理する

ここでがGIMPでテキストを書く時のフォントの整理方法を解説します。

1.フォント整理の考え方

1-1.ダイアログエリアに「フォントタブ」を呼び出す

フォントタブがダイアログに追加されます

 

1-2.フォント整理の考え方

フォットタブを開いて見てください。

膨大な量のフォントが表示されます。

何故、この様にたくさん出るのか?と、今後どうすべきか?を下記にまとめます。

 フォント整理の考え方

GIMPをインストールするとWindowsに登録されているフォントが総てGIMPフォントに取り込まれます。
しかしこのフォントを使って画像を作成する事は可能なのですが商用利用できるか否か?が問題になります。

ネットの情報によると

・Microsoft が著作権を持っているものは商用利用OK

・MSゴシックや明朝は株)リコーが著作権を持っており、昔はダメだったが現在は商用利用がOKになった。

等の情報はありますがこのフォントは良いのか?悪いのか?をいちいち調べるのは大変ですし、GIMPを操作するうえでもフォントがあり過ぎると煩わしい問題もあります。

 

そこでGIMPで使うフォントは、

・Windowsでプレインストールされているフォントは使わない。

・GIMPで使うフォントは無償で商用利用が可能なフォントを使う。

ことがお勧めで、このやり方を下記に解説します。

 

2.Windowsフォントを使わない設定方法

2-1.GIMPのフォント設定プログラムの場所

GIMPのフォント設定プログラムは下記にあります。

C:¥Program Files¥GIMP 2¥etc¥fonts¥fonts.conf

 

2-2.上記ファイルを開く

ファイルを右クリックしてEmEditorか『プログラムから開く』でEmEditorを指定してください。

­ ­注意

fonts.confはXMLで記述されていますのでWindowsのメモ帳では修正が難しいのでXMLが使えるエディタかEmEditorを利用してください。
使えるテキストエディタがない場合はEmEditor Free版のインストールと利用事例からインストールしてください。

ファイルが開いたら『ツール→設定の選択』でファイル形式をXMLを選択してください。
また行番号が表示されてない場合は『ツール→現在の設定プロパティ』を選択し、基本タブで行番号を表示にチェックを入れてください。

 

2-3.修正個所

<修正前>26行目に下記記述があります。

 <dir>WINDOWSFONTDIR</dir>

 

<修正後>この行をコメントにします。

<!--<dir>WINDOWSFONTDIR</dir>-->

 

ファイルの更新をして下さい。

これでWindowsのフォントは呼び込まれなくなります。

 

2-4.更新

GIMPを終了し再起動してください。

以上でWindowsのフォントは指込まれないようになりました。

 

後は利用するフォントの追加になります。

 

3.フォントフォルダにフォントファイルを登録する

下記の操作を行う前に必ず下記ドキュメントを参照してください。

 ­GIMP2.8をカスタマイズする為の基本を理解する

 

3-1.登録するフォントを個人フォルダの中にダウンロードする

登録する無償のフォントは『フリーフォント 日本語』等で検索し、ダウンロードしたフォントファイルを個人フォルダに登録して下さい。

これを下記の個人フォルダにコピーします。

 c:¥my-gimp¥font

尚、私が使っているフォントは下表になります。参考にして下さい。

GIMPで表示されるフォント名 追加するフォントファイル名 ダウンロードURL
やさしさアンチック 07YasashisaAntique 07YasashisaAntique.otf やさしさアンチックのサイト
はんなり明朝 HannariMincho Hannari.otf はんなり明朝のサイト
白舟隷書教漢 HakusyuReisyo_kk  hkreikk.ttf  白舟隷書教漢のサイト
IPAex IPAexGothic ipaexg.ttf IPAexのサイト
IPAexMincho ipaexm.ttf
こころ明朝体 KokoroMinchoutai Kokoro.otf こころ明朝体のサイト
MigMix 1P MigMix 1P Bold migmix-1p-bold.ttf MigMixのサイト
MigMix 1P migmix-1p-regular.ttf
さわらびフォント Sawarabi Gothic Medium sawarabi-gothic-medium.otf さわらびフォントのサイト
Sawarabi Mincho Medium sawarabi-mincho-medium.otf
春夏秋冬 syunka2 春夏秋冬Ⅱ.ttf  春夏秋冬のサイト
katyou 花鳥風月.ttf


­フォントをダウンロードする時の注意点

フォントのダウンロードサイトには色々な広告が表示されています。

下記の様な物はフォントのダウンロードボタンではありません。

一般的にフォントのダウンロードは文字で記述されたものが多いです。
文書をじっくり読んでダウンロードURLを見つけてください。

私も何回か失敗しました。

 

3-2.パレット設定を変更する。

メニューの『編集➡設定➡フォルダ➡フォント』を呼び出してください。

そこで個人フォルダ以外を削除して下記の様にして下さい。

■パレットと違い、他のフォルダを削除する必要がありませんが、綺麗に見せる為に削除しました。

 

4.最終確認

フォントのダイアログを開くと、余計なフォントは削除され下記の様になります。

上記のフォントをクリックするとテキスト入力の時に表示されるダイアログボックスのフォントが変わります。

 

しかし、下の方に赤枠のデフォルトフォントが追加されています。

 ­フォントを表示してみてわかる事

利用するフォントを整理しましたが、フォントタブで全体像を見ると下記フォントが表示されます。
・Monospace
・Sans
・Serif
上記のフォントはGIMPがフォントをジェネレーションする時に自動で作成しているもので消すことはできません。

以上でGIMPを使う時のフォントの整理ができました。

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「GIMPタブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「gimp」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

GIMPで色を指定するツールには「パレット」、「GIMP」、「色相環」、「CMYK」、「水彩色」があります。ここではそれらの使い方を中心にGIMPで色を指定する方法を解説しています。

色々なポスターやテレビ画像では、下記の様に、ぼぼ縁取りされた文字が画像が使われています。ここでは「210_effects-selection_glow-selection.scm」というスクリプトを使った縁取り方法を解説しています。

引き出し線を引いたりする場合はブラシの矢印では無理です。このような時に使う物としてスクリプトで書く矢印があります。ここでは「Allow-set-size」というスクリプト矢印の使い方を解説しています。

ここでは「GIMPの標準ブラシとは」、「GIMPブラシのカスタマイズ方法」、「GIMPブラシのデフォルトサイズ変更方法」、「GIMPブラシのサイズをマウスホイールで変更できる様にする方法」、「GIMPでPhotoshopブラシを使う方法」を解説しています。

GIMPの文字はWindowsフォントがそのまま使われます。このWindowsフォントを使わないくする設定とフォント追加を解説しています。

ここではGIMPのカラーパケットの整理方法を解説しています。

GIMPをカスタマイズする為には個人フォルダに機能を付け加えますが、個人フォルダはPCの環境によって異なる性質を持ちます。そこでそれらに影響されないOS直下の個人フォルダの作り方を解説しています。

GIMP2.10系は[Photoshop]に似せた画面になりましたが画像編集初心者には判りずらい画面です。そこでここではGIMP2.10系のインストールからGIMP2.8系の様な初心者に判り易い画面に変更する方法を解説しています。

ここではGIMPの鉛筆、ブラシ、エアーブラシ、消しゴムの使い方を解説しています。

GIMPの使い方が判ってくるとGIMPで名刺をデザインし独自の名刺を作る事も可能になります。このドキュメントは100円ショップのダイソー等で名刺作成用のプリンタ用紙を購入し自宅のプリンタで印刷する方法を解説していますがこれを理解すると名刺印刷業者のHPに書かれている内容も理解できるようになります。

GIMPの操作画面は、自分が使い易い様にカスタマイズができます。このドキュメントはそのやり方解説しています。

GIMPのブラシには「GBRブラシ」、「GHIブラシ」、「VBRブラシ」があります。ここではそれらの作成方法を解説しています。

図形や文字に凹凸をつけるためにはエンボス(Emboss)又はべベル(Bevel)という機能を利用します。このドキュメントはLayer Effectsというプラグインを使ってOuter Bevel、Inner Bevel、Emboss、Pillow Embossで文字や図形を3D化する方法を解説しています。

3DTextというスクリプトを使って図形や文字を3次元化する方法を解説します。文字の3D化は特に大きな問題ありませんが、図形の3D化に関しては、必ず図形を確定化させてから3DTextを実行する事がポイントになります。

GIMPには商用利用可能なフォントを追加したり、図形や文字作成を助ける為のプラグインやスクリプト等を独自に追加する機能があります。しかしWindowsのアカウントを日本語で利用している場合、GIMPのデフォルトの個人フォルダが利用できません。本ドキュメントはこのような場合でも利用できる個人フォルダの作成方法を解説しています。

背景画像、部品画像及び切り抜き画像を作成してきましたのですサンプル画像を作成する総ての部品が揃いました。
それではいよいよそれらの部品を君合わせて最終画像を作成し、画像ファイルとしてエクスポートします。

ダイアログボックスエリアにフォントとカラーパレットを設定した環境下でテキストを作成したり色を変える方法を解説しています。またデザイン分野では文字の大半が縁取り文字になっていますがこれを行う為の基本的な操作も解説しています。

GIMPで図形を描画する場合どのレイヤに図形を書くのか?が一番重要になります。また図形を綺麗に書く為にはグリッドやガイド線をうまく使う事と、曲線を含む図形を書く為にはパスツールを理解するとうまく書くことができます。本ドキュメントはこれらの図形描画にまつわる基本的な事項を解説しています。

GIMPで文字を入力したり図形を描画する場合ツールメニュの下にある描画色か背景色で色を選択します。しかし実際に使ってみるとあまり操作性が良くありません。そこで本ドキュメントではダイアログエリアに自分専用のカラーパレットを設定し色選択が容易にできる方法を解説しています。

GIMPの基本設定ではGIMPの画面周りを整理しましたが、ここではGIMPとは何か?を知ってもらう為にサンプル画像を使ってレイヤの概念やレイヤ操作の基本的なコマンド(移動,拡大・縮小,回転,鏡像反転,)及びテキスト入力の基本を解説しています。

GIMPで切り抜き画像を作成する方法は色々な方法があります。本ドキュメントでは具体的の画像サンプルをベースにパスツールで画像を切り抜く方法を詳しく解説しています。またその他のツールは特徴のみを解説しています。

GIMPが初めての方向けにGIMPのインストールの仕方からGIMPの基本設定を解説しています。特に基本設定でシングルウィンドウモードへの切り替え方法から始まりツールオプションやダイヤログボックスエリアの整理方法を解説しています。