HOME  /GIMP
 /GIMP2.10:スクリプトで矢印を書く
2020年06月12日

GIMP2.10:スクリプトで矢印を書く

矢印を書く方法には、下記種類があります。

①ブラシで書く

■矢印の色は描画色で書かれます。

■矢印はアクティブレイヤに書かれる。

 

②プラグインで書く

下記の例は「210_arrow_draw.py」というプラグインで書いた矢印です。

■矢印の色はプラグインのダイアログの中で指定します。

■矢印はアクティブレイヤに書かれる。

 

③スクリプトで書く

下記の例は「arrow-set-size.scm」というスクリプトで書いた矢印です。

■矢印の色は描画色で書かれます。

■矢印は矢印レイヤに書かれる。

 

私の場合は引き出し線を使うケースが多いので選択ポイントは下記になります。

■描画色で書ける事。この方が色選択が容易

■矢印は移動が伴うので、新規矢印レイヤに書かれる

以上の結果、スクリプトの「arrow-set-size.scm」を使用する事にしました。

 

尚、記操作を行う為には下記のドキュメントを参照してから操作して下さい。

 GIMP2.10をカスタマイズする為の基本を理解する

 

1.arrow-set-size.scmを個人フォルダに登録する

1-1.arrow-set-size.scmをダウンロードします。

①下記URLをクリックして下さい。

https://www.gimp-forum.net/attachment.php?aid=360

上記URLをクリックすると「arrow-set-size.scm .zip」というファイルがダウンロードされますので解凍して下さい。

そうすると「arrow-set-size.scm」というスクリプトファイルが入手できます。

 

1-2.個人のスクリプトフォルダにスクリプトを登録する。

①個人フォルダにスクリプトを登録する

arrow-set-size.scm」を下記の個人フォルダにコピーします。

 c:¥my-gimp¥scripts

 

②GIMPを終了して、再起動してください。

ツールメニュの下に「Allow-set-size」が表示されたら成功です。

 

2.arrow-set-size.scmの使い方

2-1.使い方の基本

①このツールは下記のパスツールを利用します。

このコマンドをクリックします。

 

②画面に2点を入れます。

■左下が1点目です

■右上が2点目です

 

③コマンドを実行します。

ツール → Arrow-set-size」を実行します。

下記ダイアログBOXが表示されます。

■「OK」ボタンを挿入します。

 

④矢印が引かれました。

■1点目に矢印が付いた直線が引かれます。

 

2-2.線の太さを変える

操作方法は同じですが、表示時されたダイアログBOXの下記の所を変更します。

Brush thickness(BT) 10→3に変更 線の太さを3PXにしろと言う意味です。

■OK」ボタンを挿入します。

矢印が細くなりました。

 

2-3.矢印の矢を終点にする。

デフォルトでは矢印は始点ですが、これを終点に変更します。

操作方法は同じですが、表示時されたダイアログBOXの下記の所を変更します。

Use first path points as arrow head? ✔を外す 始点を矢にしますか?という意味です。

結果は下記になります。

 

2-4.両方とも矢印にする

操作方法は同じですが、表示時されたダイアログBOXの下記の所を変更します。

Draw double headed arrow? ✔を付ける 両方を矢にしますか?という意味です。

結果は下記になります。

 

2-4.矢の塗りつぶしをやめる

操作方法は同じですが、表示時されたダイアログBOXの下記の所を変更します。

Fill head of arrow? ✔を外す 矢印を塗りつぶしますか?という意味です。

結果は下記になります。

 

3.arrow-set-size.scmのエラー

「arrow-set-size.scm」利用している時に下記の様なエラーが出る事があります。

上記は複数のパスがあるよ!と言っています。

 

「arrow-set-size.scm」の下記の設定では、矢印を描画した後、パスを削除する指定になっています。

Delete path after arrow is drawn? 矢印を引いた後にパスを削除しますか?という意味です。

しかし、色々な原因でパスが残ってしまう事があります。

その時は「パス」のダイアログを開いて削除して下さい。

 

4.カーブ矢印とパスツールの中で使えるコマンド

4-1.カーブ矢印

■上記のカーブ矢印は、下記の⑥を使ってパスを修正して矢印を書きました。

 

【パスツール内で使えるコマンド】

やりたい事 コマンド
画像の拡大 『+』キーで画像が拡大します
画像の縮小 『-』キーで画像が縮小します
選択点の移動 移動する点を選択してドラック&ドロップ
選択点の削除 削除する点を選択してBackSpaceキー
選択点の追加 Ctrlキーを押しながら点を追加したい所でクリック
線の曲率変更 変更したい線を選択して移動+表示された四角のガイドラインを操作して曲率変更
クローズの仕方 Ctrlキーを押しながら始点をクリック
領域の確定 Enterキーで領域が確定され、領域破線が点滅
領域画像の削除 Deleteキーで領域画像が削除されます。
作業の取り消し メニュの『編集→××を元に戻す』を挿入。1個1個作業が前に戻ります

 

4-2.複数点の矢印

下記の矢印は3点の矢印です。

この様に少し複雑になると、上記コマンドの③④を良く使います

 

5.「arrow-set-size」の初期パラメータを変更する

GIMPを再起動すると「arrow-set-size」のパラメータはデフォルトに戻ってしまいます。

そこで、このデフォルト値を変更する方法を下記に解説します。

私が変更するパラメータは下記になります。

パラメータ 変更値 解説
Brush thickness(BT) 10→3に変更 線の太さを3PXに変更します。
Use first path points as arrow head? ✔を外す 終点を矢にします。

 

スクリプト「arrow-set-size.scm」をEmEditor等のテキストエディタで開きます。

プログラムの下にある、下記の箇所を変更します。

SF-IMAGE "The image" 0
SF-DRAWABLE "The drawable" 0
SF-ADJUSTMENT "Length of wings (LoW)" '(20.0 1 500 1 10 1 1)
SF-OPTION "Length of wings type" (list "LoW Pixels" "Path length divided by LoW value" )
SF-ADJUSTMENT "Angle between arrow and wing in degrees" '(25 5 85 5 15 0 0)
SF-TOGGLE "Fill head of arrow?" TRUE
SF-ADJUSTMENT "Percentage size of notch of arrow head\n(only valid if head of arrow is filled)" '(75 0 100 1 10 0 1)
SF-ADJUSTMENT "Brush thickness (BT)" '(3 1 500 1 10 0 1)
SF-OPTION "Brush thickness type" (list "BT Pixels" "Path length divided by BT value" )
SF-TOGGLE "Use first path point as arrow head?\n(if not the last path point of is used as arrow head)" FALSE
SF-TOGGLE "Delete path after arrow is drawn?" TRUE
SF-TOGGLE "Use new layer for arrow?" TRUE
SF-TOGGLE "Draw double headed arrow?" FALSE
SF-TOGGLE "Curved arrow wings? (only for curved paths)" FALSE
SF-ADJUSTMENT "Points for curved arrow wing (2 to 99)" '(20 2 99 1 10 0 1)

■”Brush thickness (BT)”の値を「10」から「3」に変更します。

■”Use first path point as arrow head?の所を「TRUE」から「FALSE」に変更します。

これでファイルを保存すると、デフォルト値が変更されます。

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「GIMPタブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「gimp2-10」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

GIMPで色を指定するツールには「パレット」、「GIMP」、「色相環」、「CMYK」、「水彩色」があります。ここではそれらの使い方を中心にGIMPで色を指定する方法を解説しています。

色々なポスターやテレビ画像では、下記の様に、ぼぼ縁取りされた文字が画像が使われています。ここでは「210_effects-selection_glow-selection.scm」というスクリプトを使った縁取り方法を解説しています。

ここでは「GIMPの標準ブラシとは」、「GIMPブラシのカスタマイズ方法」、「GIMPブラシのデフォルトサイズ変更方法」、「GIMPブラシのサイズをマウスホイールで変更できる様にする方法」、「GIMPでPhotoshopブラシを使う方法」を解説しています。

GIMPの文字はWindowsフォントがそのまま使われます。このWindowsフォントを使わないくする設定とフォント追加を解説しています。

ここではGIMPのカラーパケットの整理方法を解説しています。

GIMPをカスタマイズする為には個人フォルダに機能を付け加えますが、個人フォルダはPCの環境によって異なる性質を持ちます。そこでそれらに影響されないOS直下の個人フォルダの作り方を解説しています。

GIMP2.10系は[Photoshop]に似せた画面になりましたが画像編集初心者には判りずらい画面です。そこでここではGIMP2.10系のインストールからGIMP2.8系の様な初心者に判り易い画面に変更する方法を解説しています。