HOME  /Synology(法人)
 /CIFSで他のSynologyのフォルダをマウントする方法
2022年08月31日

CIFSで他のSynologyのフォルダをマウントする方法

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。

この時に利用するのが「File Station」の下記接続機能です。

1.WebDAVを使う方法

この方法を「リモート接続」と呼びます。

この詳細は下記URLを参照してください。

 ­WebDAVで他のSynologyのフォルダをマウントする方法

 

2.CIFSを使う方法

この方法を「リモートフォルダをマウント」と呼びます。

 

ここでは「CIFS」を使ったったマウント方法とその解除方法を説明します

1.リモートフォルダ(CIFS)をマウントする方法

1.操作を行う前に

WebDAV接続によるマウントは全ホルダがマウントされますが、CIFSのマウントは1つのフォルダだけがマウントされます。

よってどのフォルダをマウントさせるか?を相手のサーバで確認しておいて下さい。

 

2.操作手順

1)File Stationの「ツール」から実行します。

■「ツール」ボタンを挿入し「リモートフォルダをマウント→CIFS 共有フォルダ」を実行します。

 

2)下記画面が表示されます。

①フォルダ

相手のサーバのIPアドレスとマウントするフォルダを下記形式で指定します。

ex)IPアドレスフォルダ名

画面の表示は「\\IPアドレス\フォルダ名」になります。

②アカウントとパスワード

相手のサーバにログインするIDとパスワードを指定します。

③マウント先

ユーザホームサービス機能がONの場合は自動で表示されます。

­ ­メモ

このマウント方法には「空のフォルダ」が必要になります。

・ユーザホームサービス機能がONの場合

この場合は、自分のhomeフォルダ配下に相手フォルダ名のフォルダが自動で作成され、ここにマウントされます。

・ユーザホームサービス機能がOFFの場合

この場合は、何処かの共有フォルダの下に「空のフォルダ」を作成し、③の指定で「空のフォルダ」を指定します。

 

3)マウント後の画面

下記は相手のサーバのWebフォルダをマウントした例です。

 

2.リモートフォルダのマウント解除方法

リモートフォルダを右クリックし、表示されたメニュから「アンマウント」を選択します。

以上でマウントは解除されます。

 

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Synology(法人)タブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「synology-ad」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

Synoligy High AvailabilityはSynology社が開発したHAシステムで2台のNASを1台の仮想NASとする事により、メインNASが停止してもサブのNASに自動的に引き継ぐ事により停止時間を短くさせる事ができます。どうしても止めたくないADやWebサイトの高可用性を実現します。

Synologyのサーバを複数台所有していると、このアプリケーションはこちらのサーバに移行したい等のニーズが発生します。
ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説します。

MailPlus Serverから他のメールサーバにメールを送った際、相手に「安全なメールだ!」と判断される事が重要です。すなわち迷惑メールにならない送り方を調べた結果を解説しています。

Synologyのハードウェアを新しい物に変更する方法は色々ありますが、ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説しています。この方法は旧システムがそのまま残っているので、比較しながらの移行が可能になります。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモート接続のWebDAVです。ここではこの接続と解除を説明しています。

MailPlus Serverを立ち上げると、さすがメールサーバと思う程に外部からのアタックが増加します。そこでここではメールサーバをより安全に運用する方法を解説しています。

Synology Driveとは、File Stationの使いづらい機能を大幅に改善したプライベートクラウドで①File Stationでは表示できなかったファイルが「Viewerソフト」で表示できるようになる②Synology Officeを使って「スプレッドシート」や「ドキュメント」及び「スライド」文書が作成できる様になる③「Driveの個人フォルダ」と「個人PCのフォルダ」を同期する事により、個人PCのデータ保護ができる様になる等の機能を持っています。ここではものソフトの使い方を解説しています。

Synologyのメール(MailPlus)やカレンダ(Calender)にはデスクトップアプリケーションがありません。そこでThunderbirdでこれらを呼び出す事によりローカルアプリケーションでこれらを操作する方法を解説しています。

Synology ChatはDSMユーザ間のチャットツールです。DSMユーザ以外にゲストユーザも招致する事もできます。また通常チャットに加え、ビデオ会議の「jitsi Meet」を呼び出す事もできます。

スパムメールが嫌なので今までメールはGMAILを使っていました。しかしSynologyの「MailPlus Server」にはスパム対策やウィルス対策ソフトがバンドルされていることを知り、この機会にこのメールシステムを使ってみる事にしました。ここではこれの使い方を解説しています。

ここでは「Synology Calendar」の利用方法を解説しています。またThunderbirdやandroid及びiOSから「Synology Calendar」を利用する方法も解説しています。

Synologyサーバが1台の時はローカルユーザで管理すれば良いのですが、複数台になるとユーザ管理はLDAP又はAD(Active Directory)、アクセス権は個々のSynologyで管理するのが望ましくなります。ここでは「Windows Server CAL」が不要なSynologyの「Active Directory server」を使ったAD構築方法を解説しています。

SynologyのNASをLDAPの配下で動かす事ができます。LDAPサーバは「IBM Lotus Domino」や「Open Directory」でも良いのですがSynologyの「Directory Server」を利用する事もできます。ここではSynologyの「Directory Server」を使ったLDAP環境を構築する方法を解説します。