HOME  /Synology(法人)
 /SynologyのMailPlus Serveの構築方法(基本)
2022年11月23日

SynologyのMailPlus Serveの構築方法(基本)

企業活動を行う為にはメールシステムが必須ですが、このメールの運用で頭を悩ますのが「スパムメール」や「マルウェア対策」でした。

そこで以前はそれらを丸投げしたクラウド型のWebのメールサービスを利用していましたが、Synologyの「MailPlus Server」を利用するこれらの対策ソフトがバンドルされている上に

・セキュリティレベルを守ったうえでメールの受領/拒否が自由にコントロールできる。

・メール情報が総て社内インフラの中で守れる。(開発系の企業には重要です)

・クラウド型のWebメールのライセンスコストを劇的に下げる事ができる。

等のメリットがあります。

私もこのメールシステムを利用して初めて「これならば普通の企業でも使える」と思えるようになりました。

ここではDSM7系のMailPlusサーバの利用方法を解説します。

1.Mailplus Serverをインストールする前に

2.MailPlus Serverのインストールと設定

3.MailPlus Serverのセキュリティ対策

4.メールクライアント利用する

1.Mailplus Serverをインストールする前に

Mailplus ServerはかなりのCPUリソースを必要とします。

よってメールサーバ専用のSynplogyを利用する事をお勧めします。

1.メールに使うドメイン名は

法人ならば自由なドメイン名を取得して下さい。

私はお金を掛けたくないので無償のDDNSを評価した結果、SynologyのDDNS「cmail.myds.me」を利用しました。

詳細は「MailPlus Serverからメールを送る為に必要な事」を参照して下さい。

 

2.インターネット回線は?

SynologyのDDNSを利用するメールサーバには「固定IPアドレス」で「逆引き設定」ができるインターネット回線が必要です。

理由はメールを受信したメールサーバがメールのIPアドレスから逆引きでドメイン名を取得し、メールの中に書かれているドメイン名が正しいか?を判断しているためです。

そこで私は「ZOOT NEXT」の固定IPが1個のインターネット回線を契約し「ZOOT NEXT」のサイトの逆引き設定で上記の「cmail.myds.me」を登録しました。

これでMailPlusからGmail等のメールサーバにメールが送れるようにしました。

 

3.Mail Plusが利用するポート番号

Mail Plusが利用するポート番号は下記になります。

ルータの静的IPマスカレードに下記ポート番号を設定して下さい。

SMTP IMP POP3
プロトコル SMTP SSL/TLS STARTTLS IMAP SSL/TSL POP3 SSL/TSL
ポート番号 25 465 587 143 993 110 995

­ ­メモ

SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)とは

SMTPはメールを送受信するポート番号です。

SMTP-SSL/TS及びSMTP-STARTTLSは暗号化通信ポートです。

POP3(Post Office Protocol)とは

POP3はメールサーバーからメールソフトにメールを取り込むポート番号です。

取り込まれた後、サーバからはメールはを削除されます。

POP3-SSL/TSLは暗号化通信ポートです。

IMAP(Internet Message Access Protocol)とは

IMAPはメールサーバーからメールソフトにメールを取り込むポート番号です。

取り込まれてもメールサーバからメールは無くなりません

IMAP-SSL/TSLは暗号化通信ポートです。

 

4.利用するDirectoryシステムは?

MailPlus Serverは①ローカルユーザ、②LDAPユーザ、③Active Directoryユーザの何れかにアクセス権を与えます。

私はLDAPを利用しています。

ユーザは下図の「Synolog Contacts」で管理されます。

但しこれはメールソフト「Synology MailPlus」を利用する場合で、その他のメールクライアントを利用する場合は社員ユーザのアドレス帳を作成し、各メールクライアントでインポートすれば良いのでそれ程重要な問題ではありません。

以上の設定をベースに下記にMailPlus Server のインストールから利用方法を解説していきます。

 

2.MailPlus Serverのインストールと設定

下記作業はDSM管理者が行ってください。

1.パッケージセンタの「ビジネス」から下記アイコンをインストールします。

 

下記アイコンが追加されます。

 

 

2.MailPlus Serverの構築

インストールされた「Synology Mailplus Server」をクリックします

構築ウィザードが起動されます

■「新規メールシステムに構築」を選択し「次へ」で先に進みます

■アカウントタイプ:メールに利用するディレクトリを選択します。

■ドメイン名:メールに利用する取得したドメイン名を入力して下さい。

■ホスト名(QDN):自動で頭に「mail.」が付きます。

「次へ」で先に進みます。

確認画面が出てきますので「適用」を挿入してMailPlusサーバの構築は終了です。

 

3.MailPlusのメール利用者の設定

Synology MailPlusは5ライセンスが無償提供されます。

そこでこのライセンスをDSMユーザの誰に与えるか?の設定を行います。

左ペインの「アカウント」を選択し「ユーザ」タブで設定します。

■利用者に有効化に✓を付けます。

適用ボタンで終了です。

 

4.MailPlusのメールアドレスの設定

メールアドレスの基本は「DSMユーザ名@貴方のドメイン名」になります。

ex)yamada_taro@cmail.myds.me

これを「taro.yama@cmail.myds.me」に変更したい場合は下記で行います。

左ペインの「ドメイン」を選択します。

①上図の「ドメイン名」をダブルクリックします。

②開いた画面から「ユーザ」タブを開きます。

アカウント名の一覧が表示されます。

③変更したいアカウントをダブルクリックすると下記画面が開きます。

■電子メールアドレス欄に任意の名前を入力します。

■追加ボタンで複数の名前を持つ事もできます(普通の名前と管理者名)

■OKボタンで終了します。

 

5.MailPlusの起動URLの設定

ここではSynology MailPlusの起動方法の設定を行います。

DSMにログインしてから「Synology MailPlus」を起動するのは面倒です。

そこで下記の設定を行います。

1)コントロールパネルから「ログインポータル」を起動します

2)「アプリケーション」タブを開きます。

表示されたアプリケーションから「Synology MailPlus」をクリックします。

3)下記画面で「エイリアス」を設定します。

■ログイン画面のデザインを変更する場合は①の「編集」ボタンを挿入します。

■②の入力エリアにエイリアスを入力します。

例)mail

■[保存]ボタンで設定を登録します。

上記の設定の結果、MailへのURLは下記になります。

・https://貴方のDDNS/mail

2台目のSynologyサーバの場合は下記になります。

・https://貴方のDDNS:DSMのポート番号/mail

以上でSynology MailPlusを利用する準備が整いました。

 メモ

上記はWebブラウザで「Synology MailPlus」を利用する為の設定です。

Mailクライアントとして「Thunderbird」等を利用する場合はこの設定は不要です。

 

3.MailPlus Serverのセキュリティ対策

下記作業はDSM管理者が行ってください。

1.現在のセキュリティレベルを調べる

現在のメールサーバのセキュリティレベルは「サーバ管理」の「サーバリスト」タブにある「設定の確認」ボタンを挿入すると確認する事ができます。

下記のリストが表示されます。

■幾つかの設定に問題がある事が判ります。

 

2.セキュリティ設定を行う

上記のビックリマークの表示項目を設定する場所は下記になります。

エラー項目 設定する場所
SMTP認証を有効にする メール配信→全般タブ
送信者の電子メールアドレスがログインアカウントに属するかをチェックします メール配信→全般タブ
スパム対策エンジンを有効にする(推奨) セキュリティ→スパムタブ

更新設定ボタンを挿入し、手動更新を実行して下さい

ウイルス対策エンジンを有効にする セキュリティ→ウィルス対策

更新設定ボタンを挿入し、手動更新を実行して下さい

未認証のパイプライン要請を拒否 メール配信→セキュリティタブの詳細
完全に資格のあるドメイン名(FQDN)を持たないHELOのホスト名を拒否 メール配信→セキュリティタブの詳細
不明なHELOのホスト名を拒否 メール配信→セキュリティタブの詳細
完全に資格のあるドメイン名(FQDN)を持たないHELOのホスト名を拒否 メール配信→セキュリティタブの送信者ポリシー
不明なドメイン名を使った送信者を拒否 メール配信→セキュリティタブの送信者ポリシー

上記を設定した結果は下記表示に変わります。

以上でMailPlus Serverの推奨のセキュリティ設定は完了しました。

 

重要

上記設定で10日位利用すると下記のアタックが発生します。

1.SMTPサーバにログインを試みるアタック

2.SMTPサーバに勝手にメールを送り付けるアタック

これらのアタックに対する対策は「MailPlus Serverを各種の脅威から守る方法」で解説します。

 

4.メールクライアント利用する

ここはMailPlusの利用ユーザが設定する項目です。

1.WebのMailPlusクライアントを利用する場合

下記URLでMailPlusクライアントを立ち上げます。

https://貴方のDDNS:DSMのポート番号/mail

下図が立ち上がります。

■各種設定は画面の右上の設定メニュから行います。

①メールアドレスの前に日本語の名前を付ける。

SMTP→[メールアドレス]をダブルクリックする。

表示された画面の[送信者の名前]欄に名前を入力し[OK]ボタンを挿入する。

②スレッド表示をOFFにする。

全般→会話ビュー

[会話ビューがOFF]に✓を付け[OK]ボタンを挿入する。

以上を設定し下記のメール送受信を確認して下さい。

・.DSMユーザ間でのメールの送受信

・GMail等の他のメールシステムとの送受信

 

2.メールクライアントにThunderbirdを利用する場合

下記の文書を参考に設定して下さい。

 ­ThunderbirdにSynologyのMailPlusやCalenderを読み込む方法

 

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Synology(法人)タブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「synology-ad」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

Synoligy High AvailabilityはSynology社が開発したHAシステムで2台のNASを1台の仮想NASとする事により、メインNASが停止してもサブのNASに自動的に引き継ぐ事により停止時間を短くさせる事ができます。どうしても止めたくないADやWebサイトの高可用性を実現します。

Synologyのサーバを複数台所有していると、このアプリケーションはこちらのサーバに移行したい等のニーズが発生します。
ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説します。

MailPlus Serverから他のメールサーバにメールを送った際、相手に「安全なメールだ!」と判断される事が重要です。すなわち迷惑メールにならない送り方を調べた結果を解説しています。

Synologyのハードウェアを新しい物に変更する方法は色々ありますが、ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説しています。この方法は旧システムがそのまま残っているので、比較しながらの移行が可能になります。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモートフォルダのマウントです。ここではこの接続と解除を説明しています。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモート接続のWebDAVです。ここではこの接続と解除を説明しています。

MailPlus Serverを立ち上げると、さすがメールサーバと思う程に外部からのアタックが増加します。そこでここではメールサーバをより安全に運用する方法を解説しています。

Synology Driveとは、File Stationの使いづらい機能を大幅に改善したプライベートクラウドで①File Stationでは表示できなかったファイルが「Viewerソフト」で表示できるようになる②Synology Officeを使って「スプレッドシート」や「ドキュメント」及び「スライド」文書が作成できる様になる③「Driveの個人フォルダ」と「個人PCのフォルダ」を同期する事により、個人PCのデータ保護ができる様になる等の機能を持っています。ここではものソフトの使い方を解説しています。

Synologyのメール(MailPlus)やカレンダ(Calender)にはデスクトップアプリケーションがありません。そこでThunderbirdでこれらを呼び出す事によりローカルアプリケーションでこれらを操作する方法を解説しています。

Synology ChatはDSMユーザ間のチャットツールです。DSMユーザ以外にゲストユーザも招致する事もできます。また通常チャットに加え、ビデオ会議の「jitsi Meet」を呼び出す事もできます。

ここでは「Synology Calendar」の利用方法を解説しています。またThunderbirdやandroid及びiOSから「Synology Calendar」を利用する方法も解説しています。

Synologyサーバが1台の時はローカルユーザで管理すれば良いのですが、複数台になるとユーザ管理はLDAP又はAD(Active Directory)、アクセス権は個々のSynologyで管理するのが望ましくなります。ここでは「Windows Server CAL」が不要なSynologyの「Active Directory server」を使ったAD構築方法を解説しています。

SynologyのNASをLDAPの配下で動かす事ができます。LDAPサーバは「IBM Lotus Domino」や「Open Directory」でも良いのですがSynologyの「Directory Server」を利用する事もできます。ここではSynologyの「Directory Server」を使ったLDAP環境を構築する方法を解説します。