HOME  /Synology DSM7
 /DSM7へのアップグレード、DSM6へのダウングレード方法
2022年08月29日

DSM7へのアップグレード、DSM6へのダウングレード方法

ここでは

1.DSM6→DSM7へのアップグレード

2.DSM7→DSM6へのダウングレード

を解説します。

 

1.DSM6→DSM7へのアップグレード

1.事前準備

■アップグレードする前に必ずバックアップは取得する事をお勧めします。

DSM6で取得したバックアップデータはDSM7では利用できません。

しかしDSM7にアップグレードした後に、どうしてもDSM6に戻したい事情が発生した場合はこのバックアップデータが重要になります。

バックアップの取得方法は下記を参照して下さい。

・Googleドライブへのバックアップ取得方法

・他のSynologyサーバへのバックアップの取得方法

 

2.アップグレード操作

1)「コントロールパネル更新と復元」を実行します。

下記画面が表示されます。

■画面の下にあるDSM7の「ダウンロード」ボタンを挿入します。

ダウンロードが完了するとボタンが「アップグレード」に変わります。

このボタンを挿入すると注意喚起が表示されますので「同意」をクリックして「次へ」のボタンを挿入します。

最終確認の画面が表示されますので「はい」ボタンを挿入します。

以上でアップグレード作業が開始されます。

2)アップグレード後に行う事。

アップグレード後、DSM7にログインすると「新機能」を使うか否かのメッセージがでます。

使わない場合は「今はスキップ」を選択して下さい。

 

DSMの画面の色々なアイコンに「!マーク」が付いています。

これを解消するためには下記を実行します。

①パッケージセンタを開き、問題があるソフトを「修復」します。

②コントロールパネルの「更新と復元」から最新のDSM7に更新します。

以上でDSM6からDSM7へのアップグレードは完了です。

注意

Photo Station」はDSM7では廃止され、新たな「Synology Photos」に変わりました。

違いは「Synology Photos」と「Photo Station」の違いとはを参照して下さい。

そこで「DSM7→DSM6」に戻す可能性がある場合は下記に注意して下さい。

DSM7で「ストレージアナライザ」は絶対に使わないでください。

これを使うとディスクがDSM7フォーマットになってしまいますので、別のDSM6サーバが無いとDSM6に復元する事ができなくなります。

よってDSM6に戻すか否か判断は早めに行う事が重要です。

 

2.DSM7からDSM6へのダウングレード方法

1.事前準備

1.telnetが利用できる準備をします。

DSM7からDSM6へダウングレードする為には「telnet」接続が必須になります。

よって「コントロールパネル→端末とSNMP」を開き「Telnetサービスを有効にする」にを付けて下さい。

尚「telnet」のアクセスツールはSynology NASをSSHでアクセスする方法で導入した「Tera Term」が利用できます。

以上で「Tera Term」を利用してSynologyのNASに「telnet」接続できる環境が出来上がります。

2.DSM6.2.4のOSを準備する。

1)下記のURLからSynologyのダウンロードセンタに入る。

https://www.synology.com/ja-jp/support/download

2)NASの型番を入力すると下記の画面が表示されます。

①から③の操作でDSM6.2.4のpatファイルをPCにダウンロードします。

①をクリックし「DSM6.2シリーズ」を選択して下さい。

②DSM6.2.4の所のダウンロードボタンを挿入します。

PCのダウンロードフォルダに「DSM_DS718+_25556.pat」がダウンロードされます。

2.ダウングレード操作

1.DSM7のサーバを「find.synology.com」の対象サーバにする。

ここではDSM7のサーバ設定を変えて「再起動」する事によりSynologyのNASにDSMインストールが必要なサーバと認識させます。

①Tera TermをTelnetで起動します。

②root権限に切り替えるための手順

画面表示 入力コマンド/解説
サーバ名 login: DSM管理者のIDを入力します
Password: パスワードを入れます※1
ID名@サーバ名:/$
sudo -i

上記コマンドはroot権限に切り替えるコマンドです。

Password: ※1と同じパスワードを入れます
root@サーバ名:/$ ここに色々なUNIXコマンドが入力できる様になりました。

以上で表示が「root@サーバ名:/$」となり、root権限で色々なコマンドを受け付ける状態になります。

 

③「/etc.defaults/VERSION」の設定がどうなっているのか?を確認します。

画面表示 入力コマンド/解説
root@サーバ名:/$
cat /etc.defaults/VERSION

上記コマンドは「cat /etc.defaults/VERSION」の内容を表示するコマンドです。

ajorversion=”7″
minorversion=”1″
major=”7″
minor=”1″
micro=”0″
productversion=”7.1″
buildphase=”GM”
buildnumber=”42661″
smallfixnumber=”4″
nano=”4″
base=”42661″
builddate=”2022/07/26″
buildtime=”12:15:53″root@サーバ名:/$
左記がDSM7.1の設定になります。

これを「telnet」で書き換えます。

④「/etc.defaults/VERSION」の設定を書き換える。

書き換えるためにViエディタを起動します。

画面表示 入力コマンド/解説
root@サーバ名:/$
vi /etc.defaults/VERSION

上記コマンドは「/etc.defaults/VERSION」ファイルをViエディタで開くコマンドです。

ajorversion=”7″
minorversion=”1″
major=”7″
minor=”1″
micro=”0″
productversion=”7.1″
buildphase=”GM”
buildnumber=”42661″
smallfixnumber=”4″
nano=”4″
base=”42661″
builddate=”2022/07/26″
buildtime=”12:15:53″
行の先頭で「dd」を入力するとその行のデータが消えます。

これを全行で実施します。

全行が無くなります。 i」を入力します。

–INSERT–モードになります。

全行が無くなります。
majorversion="6"
minorversion="2"
major="6"
minor="2"
micro="4"
productversion="6.2.4"
buildphase="GM"
buildnumber="25556"
smallfixnumber="6"
nano="0"
base="25556"
builddate="2022/05/13"
buildtime="14:41:30"

上記を「Ctrl+C」でコピーし「Tera Term」で「Alt+V」で貼り付けます。

貼り付けたデータが表示されます。 Esc」キーを挿入します。

–INSERT–モードが終了します。

同上 :wq」を入力します。

 

root@サーバ名:/$ Tera Term」を終了してください。

⑤DSM7の画面で「再起動」を実行します。

再起動しようとすると「ハードにセットされたバージョン情報」と「etc.defaults/VERSIONのバージョン情報」が異なるので、DSMに再インストールが必要と判断し、下記メッセージが表示されます。

■上記が表示されるまでに結構時間が掛かります

 

2.DSMを「telnet」が使える状態までセットアップする

今のNASの状態は「DHCPのIPアドレスが設定された」状態です。

これをある程度までセットアップして「telnet」が使える状態まで持っていきます。

下記URLをクリックしてください。

find.synology.com

新しいIPアドレスのサーバがリストされますので「接続」ボタンを挿入します。

■上記の「インストール」ボタンを挿入します。

■システム設定とはユーザやグループ及びサーバ名の事です。リセットしない方が簡単なので上を選択し「次へ」で先に進みます。

■手動アップロードを選択し「参照」ボタンで事前準備で用意した「DSM6.2.4」のpatファイルを設定して「次へ」を実行します。

 メモ

現在の「/etc.defaults/VERSION」はDSM7の設定に戻っていまが「telnet」はまだ使えません。

そこで「DSM6.2.4のpatファイルを指定する」とDSM7と違うので下記エラーがでます。

しかし、この処理を行わせることで「telnet」が使えるようになります。

下記が表示されます。

上記が表示されるとNASは「telnet」が使える状態になった事を表します。

 

3.DSM6.2.4が読み込めるように「find.synology.com」を修正します。

①Tera TermをTelnetで起動します。

■サーバのIPアドレスは「自動設定されたIPアドレス」を指定します。

 

②rootでログインする

画面表示 入力コマンド/解説
DiskStation login: 画面の表示が「DiskStation login:」に変わっています。

root」を入力します。

Password: 101-0101」を入力します。
DiskStation> 画面の表示が「DiskStation>」に変わっています。

■「root」と「101-0101」はDSMのセットアップが完了すると使えなくなるDSMの隠しIDです。

 

③「/etc.defaults/VERSION」の設定を書き換える。

書き換えるためにViエディタを起動します。

画面表示 入力コマンド/解説
DiskStation>
vi /etc.defaults/VERSION

上記コマンドでVIエディタに入ります。

現在の設定内容が表示されます。 行の先頭で「dd」を入力すると行のデータが消えます。

これを全行で実施します。

全行が無くなります i」を入力します。

ここでは「–INSERT–モード」は表示されませんが、入力モードにになります。

全行が無くなります
majorversion="6"
minorversion="2"
major="6"
minor="2"
micro="4"
productversion="6.2.4"
buildphase="GM"
buildnumber="25556"
smallfixnumber="6"
nano="0"
base="25556"
builddate="2022/05/13"
buildtime="14:41:30"

上記を「Ctrl+C」でコピーし「Tera Term」で「Alt+V」で貼り付けます。

貼り付けたデータが表示されます。 Esc」キーを挿入します。

–INSERT–の表示がないので、終了したのが判りづらいですが終了しています。

同上 :wq」を入力します。
DiskStation> Tera Term」を終了してください。

 

3.DSMにDSM6.2.4をインストールする

以上でDSM6.2.4をインストールする準備が整いました。

下記URLをクリックしてください。

find.synology.com

新しいIPアドレスのサーバがリストされますので「接続」ボタンを挿入します。

■上記の「インストール」ボタンを挿入します。

■システム設定とはユーザやグループ及びサーバ名の事です。リセットしない方が簡単なので上を選択し「次へ」で先に進みます。

■手動アップロードを選択し「参照」ボタンで事前準備で用意した「DSM6.2.4」のpatファイルを設定して「次へ」を実行します。

以上でDSM6.2.4がインストールされダウングレードが完了します。

あとは「Hiper Backup」でバックアップした「DSM6.2.4」のバックアップデータをリストアすると元の状態に復元させる事ができます。

やり方は下記を参照して下さい。

・Googleドライブからの戻し方

・他のSynologyサーバからの戻し方

 

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Wordpress(応用編)タブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「synology-dsm7」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

ここではSynology Photosの共有フォルダを利用してDSMユーザ間で写真を共有する方法を解説しています。

ここではSynology Photosを利用してスマホの写真をSynologyの中に自動バックアップする方法を解説しています。

ここではSynology Photosの操作の基本を解説しています。

DSM7になって「Photo Station」が無くなったように見えますが、「Synology Photos」は「Photo Station」の後継です。しかし考え方が大きく変わっています。ここではその違いと関連ドキュメントを解説しています。