HOME  /Synology(IPv4)
 /FileStationで約30分掛かるコピーを数分で終わらせる方法
2023年09月30日

FileStationで約30分掛かるコピーを数分で終わらせる方法

SynologyでWordPressでサイトを構築していると、大量なファイルをコピーするケースが多々あります。

例えばWebフォルダにある「test」フォルダを「test01」としてコピーする等です。

上記の「test」フォルダが47.5MB(1,786ファイル、196フォルダ)のボリュームがあるとするとコピー方法によりコピー時間は大幅に変わります

No 方法 コピー時間 補足
1 Windowsの
コピー&ペースト
約30分 NASとPCがWebDAV接続されている事が前提です。
Windowsのコピー&ペーストは、同一フォルダがある時はWindowsが勝手にフォルダ名を変更してコピーしてくれます。コピー後にフォルダ名を変更します。
2 File Stationの
コピー&ペースト
約30分 File Stationは同一フォルダ名でのコピー&ペーストはできません。
よってやり方は下記になります。
①test01フォルダを作成します。
②testフォルダを開いて、そこにあるフォルダをコピーします。
③test01フォルダを開いて、ペーストします。
3 File Stationの
圧縮機能を使う方法
数分 圧縮、移動、解凍の手順で行います。
①test01フォルダを作成します。
②testフォルダを開いて、そこのあるフォルダを圧縮します。
③圧縮ファイルをtest01フォルダに移動します。
④圧縮ファイルを解凍します。
⑤圧縮ファイルを削除します。

圧縮機能を使うとコピー時間が圧倒的に早くなります。

そこで、ここでは「File Station」で大量データを高速にコピーする方法を解説します。

 

1.File Stationのメニュ操作

「File Station」の画面上部には各種のメニュがありますが、ここでは「左ペイン」や「データ部」で操作するメニュを解説します。

①左ペインの「共有フォルダ」を右クリックするケース

■上記は「web」フォルダを右クリックした例です。

新規フォルダを作成する時に利用します。

新規フォルダの作成は画面上部にある「作成」ボタンからも操作できます。

②左ペインの「一般フォルダ」を右クリックするケース

■上記は「web」フォルダの下の「test」フォルダを右クリックした例です。

フォルダ名を変更する時に利用します。

③データ部「フォルダ」を右クリックするケース

■上記は左ペインで「web」フォルダを選択し、データ部で「test」フォルダを右クリックした例です。

左ペインのメニュには無かった「圧縮」メニュが追加されています。

フォルダの中にある全データの圧縮ファイルを作成する時に利用します。

③データ部の「フォルダやファイル」を選択後、右クリックするケース

■上記は左ペインで「test」フォルダを選択し、データ部で「Altキーを挿入しながら2つのファイルを選択後、右クリックで表示したメニュです。

2つのファイルだけを「圧縮」するメニュが表示されます。

■フォルダやファイルを全部選択する場合は「ctrl+A」キーで選択します。そのあと右クリックでメニュを呼び出します。

 

2.高速コピーの具体的な方法

ここでは「web」フォルダの中にある「test」フォルダをコピーして「test01」フォルダを作成する方法を解説します。

1.test01フォルダを作成します。

webフォルダを選択し「作成→フォルダの作成」で「test01フォルダ」を作成します

 

2.「test」フォルダの圧縮ファイルを作成します。

①「web」フォルダの中にある「test」フォルダを開きます。

②表示された画面で「ctrl+A」キーで全データを選択する。

③画面を右クリックして「圧縮先test.zip」を実行します。

④下記ファイルができます。(約7秒で圧縮ファイルができます)

 

3.「test.zip」ファイルを「test01」フォルダに移動します。

 

4.「test01」フォルダでの作業

①「test.zip」を右クリックし解凍します。

約7秒で圧縮ファイルが解凍されます

②「test.zip」を削除します。

以上で完了です。

少し手順は複雑ですが、これを使いだしたら通常のコピー&ペーストは使わなくなります。

 

3.Synologyサーバ間でのファイル移動/コピー

複数のSynologyサーバ間でフォルダのやり取りをする場合は、「File Station」が複数サーバをアクセスする必要があります。

そのような場合は下記URLを参照してください。

­ ­WebDAVで他のSynologyのフォルダをマウントする方法

­ ­CIFSで他のSynologyのフォルダをマウントする方法

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Synologyタブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「basic-synology」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

QuickConnectは自宅にあるSynologyのNASサーバが常時Synologyのサイトと接続されている環境を使ってインターネットからアクセスする方法です。この方法はルータの設定変更を必要としないのであまりネットワークに詳しくない人でも利用できる特徴がありますが、利用できるのは特定アプリケーションのみです。

SynologyのNASのOSはDSMになります。このドキュメントはDSMの更新方法について解説しています。

SynologyのNAS機能に関連するメニューは①ファイルサービス、②共有フォルダ、③グループ、④ユーザがありこれらの関連性を解説しています。また利用権限は各々のメニューの中でも設定できるため誰に何の権限を与えたか?が判りずらい為、権限設定の考え方の例を解説しています。

Synologyの自動セットアップはLAN上のDHCPサーバから割り振らてたIPアドレスが割り振られています。本稿ではこれを固定IPアドレスに変更する方法と、DSM(DiskStation Manager)にアクセスする為のポート番号の設定を解説しています。

DSM(DiskStation Manager)のログイン画面をカスタマイズする方法を解説しています。これを使う事により企業特有のログイン画面が作成できます。

SynologyのDSM6の基本画面とコントロールパネルの基本的な使い方を解説しています。

SynologyのNASは独自のDSM(DiskStation Manager)というOSで動いております。私が経験したのはDSM4、DSM5を経由し、現在はDSM7を利用しています。どのバージョンでも操作は基本的には変わりません。

Synology のNASをインターネットからアクセスする方法としてDDNS(Dynamic DNS)を利用する方法があります。本稿ではDDNSにSynologyのDDNSを利用する方法と、インターネットルータへのポート番号設定事例を紹介しています。