NASを運用していると、大量なファイルをコピーする事があります。
例)Webフォルダにある「test」フォルダを「test01」としてコピーする。
上記の「test」フォルダは47.5MB(1,786ファイル、196フォルダ)のボリュームがあるとします
上記フォルダのコピー方法によりコピー時間は大幅に変わります
No | 方法 | コピー時間 | 補足 |
1 | Windowsの コピー&ペースト |
約30分 | NASとPCがWebDAV接続されている事が前提です。 Windowsのコピー&ペーストは、同一フォルダがある時はWindowsが勝手にフォルダ名を変更してコピーしてくれます |
2 | File Stationの コピー&ペースト |
約30分 | File Stationは同一フォルダ名でのコピー&ペーストはできません。 よってやり方は下記になります。 ①test01フォルダを作成します。 ②testフォルダを開いて、そこにあるフォルダをコピーします。 ③test01フォルダを開いて、ペーストします。 |
3 | File Stationの 圧縮機能を使う方法 |
数分 | 圧縮、移動、解凍の手順で行います。 ①test01フォルダを作成します。 ②testフォルダを開いて、そこのあるフォルダを圧縮します。 ③圧縮ファイルをtest01フォルダに移動します。 ④圧縮ファイルを解凍します。 ⑤圧縮ファイルを削除します。 |
ここでは「File Station」で大量データを高速にコピーする方法を解説します。
1.File Stationメニュは2つあります
File Stationのメニュは下記の様になっています。
①左ペインのフォルダを「右クリックしたメニュ」と、データ部のフォルダを「右クリックしたメニュ」は異なります。
②データ部のメニュには、左ペインのメニュにない「圧縮先××.zip」や「コピー先/移動先」等のコマンドが追加されます。
高速でコピ-するためには、この圧縮機能を使う事がポイントです。
2.高速コピーの具体的な方法
ここでは「web」フォルダの中にある「test」フォルダをコピーして「test01」フォルダを作成する方法を解説します。
1.test01フォルダを作成します。
webフォルダを選択し「作成→フォルダの作成」で「test01フォルダ」を作成します
2.「test」フォルダの圧縮ファイルを作成します。
①「web」フォルダの中にある「test」フォルダを開きます。
②表示された画面で「ctrl+A」キーで全データを選択する。
③画面を右クリックして「圧縮先test.zip」を実行します。
④下記ファイルができます。(約7秒で圧縮ファイルができます)
3.「test.zip」ファイルを「test01」フォルダに移動します。
4.「test01」フォルダでの作業
①「test.zip」を右クリックし解凍します。
約7秒で圧縮ファイルが解凍されます
②「test.zip」を削除します。
以上で完了です。
少し手順は複雑ですが、これを使いだしたら通常のコピー&ペーストは使わなくなります。
3.Synologyサーバ間でのファイル移動/コピー
複数のSynologyサーバ間でフォルダのやり取りをする場合は、「File Station」が複数サーバをアクセスする必要があります。
そのような場合は下記URLを参照してください。