SynologyのDDNSはサーバに1つしか取得できません。
よってサーバに2つ以上のDDNSを使う場合はSynology以外の無償DDNSサイトからDDNSを取得する必要があります。
またDDNSなら何でも良いのではなく、『URLで更新ができるDDNS』でないとSynologyでは利用できません。
『Dynu.com』が発行してくれるDDNSは、この条件に合った物となります。
1.Dynu.comからDDNSを取得する
1.下記URLで表示された画面からDDNSを申請する。
https://www.dynu.com/en-US/ControlPanel/AddDDNS
下記画面が開きます。
①右の『Top Level』欄をプルダウンして利用したいドメインの種類を選択します。
②左の『Host』欄にユニークな名前を入れ、ADDボタンを挿入します。
・指定したDDNSが既に利用されていた場合:エラーになります。
・空いているDDNSの場合:下記画面に移行します。
2.表示された画面にユーザ名やメールアドレスを入れます。
■First Name:名(英数字です)
■Last Name:性(英数字です)
■Username:ログインや更新時に使う名前で重要です(英数字です)
■Password:ログインや更新時に使うパスワードで重要です
■Email Address:このアドレスにメールが送られてきます
『私はロボットではありません』にチェックを入れた後、Submitボタンを挿入します。
3.上記で登録したメールアドレスにDynu.comから、メールが届きます。
指定されたURLをクリックするとDDNSの取得が完了します。
注意
上記で取得したDDNSは、申請したパソコンのIPアドレスにDDNSが紐づけられただけで、SynologyサーバのIPアドレスではありません。
よって今度は、Synologyサーバ側の設定を行います。
2.DiskStationにDDNS更新情報をセットする
1.コントロールパネルの「外部アクセス」を開いてください。
開いた画面から「DDNS」タブを開くと下記が表示されます。
上図の「プロバイダのカスタマイズ」ボタンを挿入します。
2.下記画面が開きますので「追加」ボタンを挿入します。
■上図の「追加」ボタンを挿入します。
下記が表示されます。
■サービスプロバイダ:任意名称を入力します。例)Dynu等
■Query URL
http://api.dynu.com/nic/update?hostname=__HOSTNAME__&myip=__MYIP__&username=__USERNAME__&password=__PASSWORD__
上記をコピーしてQuery URL欄に貼り付けて下さい。
変数名の対応表
Dynu.comの変数名 | Synologyの変数名 |
hostname= | __HOSTNAME__ |
&myip= | __MYIP__ |
&username= | __USERNAME__ |
&password= | __PASSWORD__ |
URLの中に上記の様な変数を使ってグローバルIPの更新ができるDDNSサービスでないと、SynologyサーバのDDNSとして利用できません。
3.設定が完了するとDDNS画面に戻ります
■上記画面で「追加」ボタンを挿入します。
4.Dynu社のDDNSを更新する設定を行います。
サービスプロバイダの▼をクリックして、2項で設定したプロバイダ(例:Dynu)を選択します。
■ホスト名:Dynu社から取得したDDNSを入力します。
■ユーザ名/Eメール:DDNS取得時のusernameを入力します。
■パスワード:DDNS取得時のパスワードを入れます。
OKを挿入して完了です。
暫くしてステータス欄が正常になると、DSMのIPアドレスがDynu社のDDNSに登録されます。
以上でDynu社で取得したDDNSに定期的に更新処理が走り、このDDNSでSynologyがアクセスできるようになります。
メモ※重要
上記で設定したDDNSの設定情報は「Hyper Backup」ではバックアップされません。
よって将来障害が起こる事を想定して、上記設定情報は必ず他の記憶媒体に記録しておいて下さい。
3.DynuにDNSレコードを追加する方法
Dynuでは、取得したDDNSに任意のDNSレコードを追加する事ができます。
但し、この機能はDDNSを取得してから1か月が経過しないと利用できません。
1.Dynyにログインします
上記URLをクリックして下さい。
下記のいづれかの画面が表示されるので赤枠のアイコンをクリックします。
下記画面が表示されます。
DDNSを取得した時の「Emailアドレス」と「パスワード」を入力し「Login」ボタンを挿入します。
下記アイコンリストが表示されます。
上記の「DDNS Service」がDDNSの追加やDNSサービスを利用するメニュになります。
「DDNS Service」を起動すると下記画面が表示されます。
+ADDボタン
DDNSを新規追加する場合に挿入します。
ボタン
DNSレコードを追加する場合に挿入します。
ボタン
設定されているDNSレコードを表示する時に挿入します。
2.DNSレコードの追加
ボタンを挿入し下記の設定を追加します。
■Aレコード
取得した[ドメイン名]と[IPアドレス]を紐づけるレコードです。
これはDDNSが作成された時に自動作成されます。
■MXレコード
メールを送る場合は指定した[ホスト名]に送る事を定義するレコードです。
・Typeの所にある▼をクリックして「MXレコード」を選択します。
・Node Name:ホスト名を入力します。
・Hostname:取得したドメイン名を入力します。
・「Add DNS Record」ボタンを挿入するとMXレコードが追加されます。
MailPlus Serverの設定メモ
MailPlus Serverの構築はDynuで取得したDDNSで構築します。
この時、ホスト名(FDQN)が「mail.取得したDDNS」になります。
上記の「mail」がホスト名になります。
■PTRレコード(逆引き)
IPアドレスが「116.58.168.33」の場合は「33.168.58.116」が逆引きアドレスになります。
・Typeの所にある▼をクリックして「PTRレコード」を選択します。
・Node Name:逆引きアドレスを入力します。
・Hostname:取得したドメイン名を入力します。
・「Add DNS Record」ボタンを挿入するとPTRレコードが追加されます。
■SPF認証(TXTレコード)
メール送信に利用する[ドメイン名]が利用する[IPアドレス]を事前登録します。
メールを受信したサーバはメール受信時の[ドメイン名]が利用している[IPアドレス]をSPFレコードと照合します。
・Typeの所にある▼をクリックして「TXT」を選択します。
・Node Name:何も入れません。
・Text:下記を入力します。
v=spf1 ip4:×.×.×.× -all
×.×.×.×はIPアドレスです。
・「Add DNS Record」ボタンを挿入するとSPFレコードが追加されます。
■DKIM認証(TXTレコード)
メールに添付する[電子署名]を解凍する[公開鍵]を事前登録します。
メールを受信したサーバは[公開鍵]を使って[電子署名]を検証し迷惑メールにするか否かを判断します。
この設定を行う為にはMailPlus Serveの設定も必要になります。
・MailPlus Serveの「ドメイン」メニュを開き、ドメイン名をダブルクリックする。
・「全般」タブの画面にある「詳細」ボタンを挿入すると下記画面が表示されます。
・[発信電子メールにDMIMの署名の有効化]に✓を付けます。
・DKIM セレクタのプリフィックス:任意名称を入力します。
・[パブリックキーを生成する]ボタンを挿入する。
このボタンを挿入するとキーの長さとパブリックキーを再作成する事ができます。
DynuでのDKIMの設定は下記から行います。
・Typeの所にある▼をクリックして「TXT」を選択します。
・Node Name:下記を入力します。
×××._domainkey
×××はDKIMセレクタのプレフィックス名です。
・Text:下記を入力します。
v=DKIM1; k=rsa; p=△△△
△△△はパブリックキーです。MailPlusからコピーしここに貼り付けます。
・「Add DNS Record」ボタンを挿入するとDKIM認証レコードが追加されます。
■DMARC(TXTレコード)
[SPF認証]や[DKIM認証]に失敗した場合の対応策を事前登録します。
メールを受信したサーバは[SPF認証]や[DKIM認証]に失敗した場合にここに定義されている内容でメールを処理します。
・Typeの所にある▼をクリックして「TXT」を選択します。
・Node Name:下記を入力します。
_dmarc
・Text:下記を入力します。
v=DMARC1; p=none; pct=100; rua=mailto:×××
×××はメールアドレスです。
・「Add DNS Record」ボタンを挿入するとDMARCレコードが追加されます。