SynologyのNASを複数台所有している場合は、1台のSynologyサーバをバックアップサーバとして利用する事ができる様になります。
ここでは他のSynologyサーバにバックアップを取る方法を解説しています。
1.バックアップ先のサーバで行う作業
1.バックアップ元のサーバに自分を見せる方法を指定する
バックアップ元のサーバーに自分を同様に見せるか?には複数の方法があります。
①「リモートNASデバイス」として見せる方法
パッケージセンタから「Hyper Backup Vault」をインストールします。
以上で相手に「リモートNASデバイス」として見せる事ができる様になります。
②「rsync」として見せる方法
「コントロールパネル→ファイルサービス」でrsyncタブを開きます。
上図の「rsyncサービスを有効にする」に✔をつけて「適用」ボタンを押します。
以上で相手に「rsync」ファイルサーバとして見せる事ができます。
メモ
上記以外でもWevDAV接続でバックアップする方法もありますが、あくまでもデフォルトは「Hyper Backup Vault」です。
2.共有フォルダを作成する
バックアップデータを保存する共有フォルダを作成します。
私はバックアップ先が判る様に「BackUp-Data」という名前を使っています。
2.バックアップ元のサーバで行う作業
1.パッケージセンタから「Hyper Backup」をインストールします。
2.Hyper Backupを起動します。
バックアップが何も設定されてない場合は下記画面が表示されます。
表示されない場合は画面の左下の「+」ボタンを挿入して「データバックアップタスク」を選択します。
■「Hyper Backup Vault」の時は「リモートNASデバイス」を選択します。
■「rsyncサービス」の時は「rsync」を選択します。
3.下記画面が表示されます。
下記画面は「リモートNASデバイス」の時の画面です。
①「サーバ名またはIPアドレス」:▼をクリックすると相手のサーバを見つけてくれます。
②「ユーザ名/パスワード」:相手のサーバにログインするIDです。
③「共有フォルダ」:▼をクリックするとバックアップ先のフォルダ名が表示されますので「BackUp-Data」を選択します。
次へのボタンを挿入します。
4.下記画面が表示されますのでバックアップするフォルダを選択します。
5.下記画面が表示されますのでバックアップするアプリケーションを選択します。
アプリケーションの所をチェックすると全アプリケーションになります。
6.バックアップの時間を指定します。
①「タスク」の所は判り易い名前を入れてください。Hyper Backupのメイン画面に表示されます。
②「整合性チェック」は古いバックアップバージョンのデータ破損を修復する機能の様で、これは実施た方が良さそうです。
また実行頻度は選択可能です。
③mysqldumpでMySQLを定期的にバックアップする方法を使っている場合は、このタスク終了時間を想定してバックアップ時間を設定して下さい。
7.バックアップのローテーションを指定します。
バックアップローテーションには下記の種類があります。
①古いバージョンから
1回/1日のバックアップでバージョン数が60の場合は2か月先まで戻れます。
60÷30=2か月
②Smart Recycle
上記と同一条件の場合は5か月先まで戻れます。
(60-30)÷7+1=5.29か月
すなわち1か月を過ぎると1週単位にマージしてくれます。
③カスタマイズした保持
ローテンション条件をマニュアルで指定します。
よってSmart Recycleで100世代にすると1年先まで戻れる設定になります。
8.タスクが作成され、下記画面がでるので実行してください。
以上でバックアップが開始されます。
注意事項
Synology では色々なパッケージを追加すると、新たなディレクトリが作成されます。
しかし新規に作成されたアプリケーションやディレクトリはバックアップ対象にはなってないので、パッケージ等を追加した時は、バックアップジョブ名を選択して『編集』でバックアップするアプリケーションやフォルダを追加してください。
3.Hyper Backupを使ったリストア
Hyper Backupのリストアとは
Hyper BackupとはあくまでもデータをバックアップしているだけでOSではありません。
よって下記手順でリストアします。
1.ソフトウェア障害の場合
人為ミスやアプリケーション障害の場合は既存のHyper Backupのタスクから過去のデータやアプリケーションを戻します。
2.ハードウェア障害の場合
ディスククラッシュやNAS障害の場合は下記手順で操作します。
①ディスクやNASを交換した後、新しいDSMを立ち上げます。
②次にHyper Backupをインストールします。
③新規のHyper Backupのタスクを作成する時に、過去のバックアップフォルダと再リンクさせます。
④新しくできたタスクから障害の直前のバックアップデータを復旧します。
下記にハードウェア障害を想定したリカバリの「テスト方法」を解説します。
1.上記で作成したバックアップタスクを削除します。
①画面に表示されている下記アイコンから削除を選択します。
②下記画面が出ます。絶対チェックを付けないでください。
実行すると、ハードウェア障害で新しいDSMが立ち上がった時と同じ状態になりました
以上でハードウェア障害でDSMがインストールされて状態の疑似環境が出来上がりました。
1.Hyper Backupを起動します。
2.バックアップ先を選択して「次へ」のボタンを挿入します。
■リモートNASデバイスを選択します。
3.表示された画面から「既存のタスクに再リンク」を選択して、必要事項を入れます。
①既存タスクに再リンクに✔をいれます。
②「サーバ名またはIPアドレス」:▼をクリックすると相手のサーバを見つけてくれます。
③「ユーザ名/パスワード」:相手のサーバにログインするIDです。
④「共有フォルダ」:▼をクリックするとバックアップ先のフォルダ名が表示されますので「BackUp-Data」を選択します。
⑤「ディレクトリ」:▼をクリックすると戻せるファイルが表示されるので選択します。
次へで先に進みます。
4.バックアップする対象画面が表示されます。
現在は既存タスクに再リンクさせる為の操作なので無視します。
①バックアップするホルダの選択→無視
②バックアップするアプリケーションの選択→無視
③バックアップタスクの実行時間→無視
④バックアップタスクのローテーション設定→無視
5.再リンクが終了するとまだバックアップしてません。が表示されますが今は無視です。
6.画面の左下にある下記アイコンからリストアを実行します。
上記アイコンをクリックして「データ」を選択します。
下記の順番で戻す項目が出てきますので、総てを選択して下さい。
①システム設定
②フォルダ
③アプリケーション
以上でシステム全体がリストアされます。
上記はテストでしたがハード障害でDSMを再インストールした後は下記作業が追加で必要になります。
①ネットワーク設定
DSMを再インストールした場合は、サーバのIPアドレスはシステムが勝手に割り振ったIPアドレスになっています。
そこでサーバのIPアドレスは再設定する必要があります。
又、DSM設定を変更していた場合はこれもデフォルトに戻るので、再設定して下さい。
②サーバー証明書
「コントロールパネル→セキュリティ→証明書」をチェックして下さい。
証明書がデフォルトになっていますので再設定をして下さい。
③DDNS設定
「コントロールパネル→外部アクセス→DDNS」をチェックして下さい。
DDNSの設定を再設定をして下さい。
④Web Station
「Hyper Backup」は、「Web Station」の設定はバックアップ対象ですが「Web Station」が利用している「Apache」や「PHP」は、バックアップ対象でないので戻りません。
状態メニュから、インストールされてないパッケージをインストールして下さい。
⑤phpMyAdmin
「phpMyAdmin」は「Webフォルダ」の中のphpプログラムが戻るので、一見問題なく動いている様に見えます。しかしこの状態は「phpMyAdminアプリケーション」がインストールされてないのでリストアで504エラーがでる状態になっています。
よって、「パッケージセンター」から「phpMyAdmin」をインストールして下さい。
⑥Hyper Backupの設定
最後に、Hyper Backupの設定はデータを戻す設定になっているので再設定して下さい。
5.Hyper Backupの権限関係の補足
「コントロールパネル」の「タスクスケジューラ」を開いて下さい。
そこに「Hyper Backup」のタスクがあり、そのタスクの所有者が「root」になっていると思います。
これはDSMにログインしたユーザがバックアップしたのではなく、「root」がバックアップする事を表しています。
よってDiskStationが障害を起こしユーザが消えても、新しいDiskStationがこのバックアップデータが利用できる!という事を意味しています。