HOME  /Synology(IPv4)
 /Hyper Backupによるバックアップ(無償クラウド編)
2022年09月06日

Hyper Backupによるバックアップ(無償クラウド編)

ここではSynologyのNASが1台しかない。

よってGoogle Drive等のクラウドにNASのデータをバックアップしたい!等のニーズに対応する方法を紹介しています。

 

クラウドへの「バックアップ/リストア」は回線経由なので当然時間がかかります。

一方、障害には「ハードウェア障害」や「重度なソフトウェア障害」及び「操作ミス等の障害」があります。

よって総てクラウドバックアップに頼るのではなく、「ローカル」+「クラウド」を併用する事が正しい使い方になります。

バックアップについては下記の順番で解説していきます。

1.事前準備

2.ローカルフォルダへのバックアップ

ソフトウェア障害や操作ミス等の為のバックアップ

3.無償クラウドへのバックアップ

ハードウェア障害の為のバックアップ

4.リストアについて

・ソフトウェア障害時のリストア方法

・ハードウェア障害時のリストア方法

 

1.事前準備

Synologyのバックアップソフトには色々な種類がありますが、ここではデフォルトの「Hyper Backup」を利用します。

1.「Hyper Backup」のインストール

パッケージセンタの「バックアップ」の「Hyper Backup」をインストールして下さい。

下記アイコンが追加されます。

 メモ①

DSM6系の「Hyper Backup」には「ローカルフォルダ」というメニュがあり、これを利用する事が出来ました。

しかしDSM7系の「Hyper Backup」には、これが無くなりました。

そこでDSM7系では「rsync」を利用して「ローカルフォルダ」にバックアップします。

 メモ②

Hyper Backup」は、差分バックアップになります。

よって、最初のバックアップには時間がかかりますが、次回からは差分なので短時間で終了します。

 

2.DSM7系の時は「rsync」通信をONにします。

①SSHをONにします

ドキュメント「Synology NASをSSHでアクセスする方法」を参考にして「SSH」をONにして下さい。

②コントロールパネルの下記のアイコンをクリックします。

rsync」タブを開きます。

■rsyncサービスを有効にするに✓を付けます。

■SSHで指定した「ポート番号」を入力し「適用」ボタンを挿入します。

以上で「rsync」がONになりました。

 

3.バックアップフォルダを作成します。

①コントロールパネルの下記アイコンをクリックします

②「作成」→「共有フォルダ作成」でバックアップ先のフォルダを作成してください

例)Backup等

以上で、ローカルにバックアップする準備が整いました。

 

2.ローカルフォルダへのバックアップ

1)下記の「Hyper Backup」を起動します。

2)バックアップ先を何処にするか?を聞いていきます。

【DSM7系】

下記アイコンを選択します。

【DSM6系】

下記アイコンを選択します。

 メモ

既にバックアップタスクが設定されていた場合は、この画面は表示されません。

画面の中にある「+」ボタンを挿入し「データバックアップ」を選択すると、この画面が表示されます。

3)表示された画面にバックアップ先の情報を入力します。

サーバタイプ:Synology rsyncサーバを選択します。

サーバ名またはIPアドレス:このサーバのIPアドレスを入力します。

ユーザ名:このサーバの管理者IDとパスワードを入力します。

共有フォルダ:▼をクリックして作成したバックアップフォルダを選択します。

「次へ」ボタンで先に進みます。

 DSM6の場合

DSM6は始めからローカルバックアップなので指定するのは「共有フォルダ」の指定だけです。

4)バックアップフォルダ画面が表示されます。

この画面で「バックアップ対処フォルダ」を選択します。

※バックアップ先の共有フォルダはバックアップしないで下さい。

「次へ」ボタンで先に進みます。

5)アプリケーションバックアップの画面が表示されます。。

アプリケーションの横のチェックボックスを✓する事により全アプリケーションを選択します。

「次へ」ボタンで先に進みます。

6)バックアップ設定の画面が表示されます。

バックアップの「タスク名」や「バックアップ時刻」を指定します。

「次へ」ボタンで先に進みます。

7)ローテーション設定画面が表示されます。

■「バックアップローテーションを有効にする」に✓を付けます。

■「Smart Recycle」に✓を付けます。

■「維持するバージョン数」を指定します。例)60

 「Smart Recycle」とは

毎日1回バックアップを取るとすると4週間は毎日のデータを維持します。4週を過ぎると1週間のデータを1つにまとめる処理をします。

よって維持するバージョンが「60」の場合は

(60-28)×7+(4週×7日)÷30日=約8.4か月

前までのデータが復元できる計算になります。

完了」ボタンを挿入すると「今すぐバックアップ」が表示されるのでバックアップを実行させます。

 

8)バックアップ完了後の画面

①「+」ボタン

バックアップタスクを追加する時に挿入します。

②「時計」ボタン

「システム設定」、「フォルダ」、「アプリケーション」の総てを戻したい時に利用します。

③「時計」ボタン

過去の「フォルダ」や「ファイル」を取り出す時に利用します。

④「」ボタン

バックアップタスクの「削除」や「編集」が行えます。

⑤「タスク設定」ボタン

バックアップ対象の「フォルダ」や「アプリケーション」の追加/削除ができます。

­ ­注意事項

Synology では色々なパッケージを追加すると、新たなフォルダが作成されます。

しかし新規に作成された「アプリケーション」や「フォルダ」はバックアップ対象にはなっていません。

そこでパッケージ等を追加した場合は、このボタンを挿入してバックアップ対象を追加してください。

 

3.無償クラウドへのバックアップ

ローカルへのバックアップは完了したので

次は「無償のクラウド」へのバックアップになります。

種類

無償の範囲

備考
Googleドライブ 15GB 「Gmail」と「Googleフォト」で使用中の無料容量との合計
DropBOX 2GB 無償の容量が少ないの不採用

■15GBでバックアップがすまない場合は、有償の「Synology C2 Storage」を検討する事になります。

ここでは「Googleドライブ」にバックアップする方法を解説します。

1)下記の「Hyper Backup」を起動します。

2)画面の「+」ボタンをクリックし「データバックアップ」を選択して下さい。

表示された画面から「Google drive」を選択します。

「次へ」で先に進みます。

3)現在使っているGoogleアカウントが表示されます。

■バックアップに使いたいアカウントが表示されない場合は、「別のアカウントを使用」から、呼び出して下さい。

4)Googleから許可するか?のメッセージが表示されます。

■「許可」ボタンを挿入します。

5)今度はSynologyから使って良いか?のメッセージが表示されます。

■「Agree」ボタンを挿入します。

6)バックアップ先の設定画面が表示されます。

■「▼」ボタンを挿入すると「フォルダ名」を指定する画面が表示されるので任意の名称を入力します。

例)DS718

7)バックアップフォルダ画面が表示されます。

この画面で「バックアップ対象フォルダ」を選択します。

※バックアップ先の共有フォルダはバックアップしないで下さい。

「次へ」ボタンで先に進みます。

8)アプリケーションバックアップの画面が表示されます。。

アプリケーションの横のチェックボックスを✓する事により全アプリケーションを選択します。

「次へ」ボタンで先に進みます。

9)バックアップ設定の画面が表示されます。

バックアップの「タスク名」や「バックアップ時刻」を指定します。

「次へ」ボタンで先に進みます。

10)ローテーション設定画面が表示されます。

設定方法は「ロ-カルへのバックアップ」を参照してください。

完了」ボタンを挿入すると「今すぐバックアップ」が表示されるのでバックアップを実行させます。

11)バックアップが完了すると、下記画面が表示されます

■以上でNASのデータが「ローカル」と「クラウド」にバックアップされました。

 

4.リストアについて

 ­Hyper Backupのリストアとは

1.ソフトウェア障害の場合

人為ミスやアプリケーション障害の場合は「ローカル」から過去のデータやアプリケーションを戻します。

2.ハードウェア障害の場合

ディスククラッシュやNAS障害の場合は「Googleドライブ」から直前の状態に戻します。

1.ソフトウェア障害時のリストア方法

1)「rsyncタスク」を選択します。(DSM6の場合はローカル)

①データを戻すだけの場合

過去のフォルダやファイルを「復元」又は「コピー」する事ができます。

復元の場合は「上書き」になります。

②アプリケーションとデータを戻す場合

このメニュは「システム設定情報」、「データ」、「アプリケーション」を過去に戻す事ができます。

このフォルダやファイルも「上書き」になります。

 メモ

データの戻しは「同じファイル名は上書き」、「ファイルが無い場合は新規作成」、「対象外のファイルは何もしない」という処理になります。

よって障害の原因が余計なファイルの存在の場合には、リストアしても復元しません。

正確に過去に戻す場合は、フォルダを削除してフォルダ全体で戻すのが正しい戻し方になります。

 

2.ハードウェア障害時のリストア方法

この場合は、クラウドにあるデータから戻す事になります。

1)修理又は新しいNASにDSMをインストールします。

2)パッケージセンタから「Hyper Backup」をインストールします。

3)「Hyper Backup」を起動します。

■上記を起動するとバックアップ先を聞いてきますが、ここで「キャンセルします」。

4)画面上の時計アイコンをクリックして「データ」を選択します。

5)「既存のレポジトリから復元」をクリックします。

6)修復元から下記を選択します。

アカウントはバックアップデータがある「Google アカウント」を利用します。

認証等の操作はバックアップした時と同じです。

7)復元ウィザードを設定します。

①フォルダを選択します。

②フォルダの中にあるディレクトリを選択します。

設定が終わった後「次へ」ボタンをクリックします。

8)復元方法の指定を行います。

・システム設定を復元

システム設定とは「サーバ名」、「ユーザ」、「グループ」等です。

もしシステム設定を復元したい場合「admin」アカウントで操作する必要があります。

・データの復元

共有フォルダに✓を付けて下さい。

・アプリケーションの復元

アプリケーションに✓を付けて下さい。

指定が完了すると復元が開始されます。

9)リストア後、下記の作業を行ってください。

①ネットワーク設定

DSMを再インストールした場合は、サーバのIPアドレスはDHCPのIPアドレスになっています。

そこで「コントロールパネル→ネットワーク」で固定IPアドレスに再設定してください。

②QuickConnect、DDNSの設定

下記メニュで再設定してください。

DSM6:QuickConnect、外部アクセス

DSM7:外部アクセス

③サーバー証明書

DDNSの証明書が取得されているかを確認してください。

設定されてない場合は再設定します。

Web Station

「Hyper Backup」は「Web Station」がバックアップ対象ですがこのソフトが利用している「Apache」や「PHP」はバックアップ対象ではありません。

よって状態メニュから、インストールされてないパッケージをインストールして下さい。

phpMyAdmin

「Hyper Backup」は「phpMyAdmin」がバックアップ対象ではありません。

よって利用している場合は「パッケージセンター」からインストールして下さい。

⑥Hyper Backupの設定

Hyper Backupは再設定してください。

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Synologyタブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「synology」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

Synology Mail Serverは、Synologyのユーザにメールを利用させる簡易メールシステムです。本格的にメールシステムを構築する場合はMailPlusを利用する事をお勧めします。

このドキュメントはGmailで受信トレイにあったこのメールを [迷惑メール] として報告しましたで表示される迷惑メールの対策方法を記述しています。

このドキュメントは自宅にWebサーバがある為に、インターネット接続に[PPPoE]と[IPoE]を併用したいが・[PPPoE]と[IPoE]の違いがよく判らない・併用方法にはどの様な種類があるのかを知りたい・具体的な接続方法の注意点を知りたい人を対象に作成しました。

NTT東西の光回線のISPを調べると昔は「IPv4」と「PPPoE」だけでしたが、最近は「IPv6」と「IPoE」という新しいキーワードがでてきてより複雑になってしまいました。そこでNTT本体の資料から歴史をまとめ直し、これらの違いを説明しています。

ここではPR-S300NEで2つのインターネット回線をマルチセッションで利用する方法を解説しています。

ここではThunderbird 102.2.2 のメールの並び順を変更する方法を解説しています。特に1つのフォルダに設定した並び順を他のフォルダに一括コピーする方法も解説しています。

ここではThunderbird 102.2.2 のカレンダーの土日、先月・次月、先月・次月の土日の背景色を変更する方法を解説しています。

Thunderbirdは「メール」や「カレンダ」を操作するデスクトップアプリケーションです。Webで複数のメールを操作するより一つのアプリケーションで操作できるので便利です。

ここではSynology Photosの共有フォルダを利用してDSMユーザ間で写真を共有する方法を解説しています。

ここではSynology Photosを利用してスマホの写真をSynologyの中に自動バックアップする方法を解説しています。

ここではSynology Photosの操作の基本を解説しています。

DSM7になって「Photo Station」が無くなったように見えますが、「Synology Photos」は「Photo Station」の後継です。しかし考え方が大きく変わっています。ここではその違いと関連ドキュメントを解説しています。

ここではDSM6からDSM7へのアップグレード方法とDSM7からDSM6へのダウングレード方法を解説しています。

phpMyadminで、設定ファイルのパーミッションが正しくありません。誰でも書き込み可能になっています!とのエラーが出た時の対処方法を解説しています。

SynologyでWordPressを運用している時に、遅い!と感じる状況に遭遇しました。対策は①All in One SEOと②WP Mail SMTPの廃止です。この経緯を説明しています。

WordPressサイトの公開後のプログラム変更は、サイトダウン等の危険性があるので難しくなります。そこで、私が行っているSyonologyを2台使った開発環境構築事例を紹介しています。

Synologyを利用していると、このファイルはDSMの中の何処にあるのか?等を調べたくなる事があります。この様な時に利用するのがSSH接続です。この接続方法を解説しています。

WordPressのメジャーアップデート(5.5や5.6)ではWordpressの更新が失敗する事があります。このような時にサイトを修復する方法を解説しています。

ここではSynologyのphpMyAdminのインポートの504等のエラーについて解説します。このエラーは32MB以上のSQLファイルをインポートしようとした為に発生するエラーで、ここではその回避方法を解説しています。

Wordpressのセキュリティ強化の方法として「SiteGuard WP Plugin」と「Google Authenticator」の使い方を解説しています。

ここでは、SynologyのNASの中でWordPressがどの様に稼働するか?を解説しています。

Synologyサーバで大量のデータをコピーすると数十分の時間が掛かる事があります。これを数分以内でコピーする方法を解説しています。

「PHP7.0」から「PHP7.3」に変更したや、画面が途中で表示されないという問題が発生しました。この時に対応した内容を紹介しています。

自宅や職場のLANの中に「複数台のSynologyサーバ」があり、且つ、それらをhttpsでアクセスしたい場合に、SSL証明書をどうすれば良いか?を解説しています。

最近のISPは自社設備のPPPoEに加え、ISPが契約したVNE業者のIPoEを併用提供しています。一方、自宅内にWebサーバ等があるとPPPoEとIPoEの併用が必要となります。ここではその併用方法を解説しています。

Synoligy High AvailabilityはSynology社が開発したHAシステムで2台のNASを1台の仮想NASとする事により、メインNASが停止してもサブのNASに自動的に引き継ぐ事により停止時間を短くさせる事ができます。どうしても止めたくないADやWebサイトの高可用性を実現します。

Synologyのサーバを複数台所有していると、このアプリケーションはこちらのサーバに移行したい等のニーズが発生します。
ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説します。

MailPlus Serverから他のメールサーバにメールを送った際、相手に「安全なメールだ!」と判断される事が重要です。すなわち迷惑メールにならない送り方を調べた結果を解説しています。

Synologyのハードウェアを新しい物に変更する方法は色々ありますが、ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説しています。この方法は旧システムがそのまま残っているので、比較しながらの移行が可能になります。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモートフォルダのマウントです。ここではこの接続と解除を説明しています。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモート接続のWebDAVです。ここではこの接続と解除を説明しています。

MailPlus Serverを立ち上げると、さすがメールサーバと思う程に外部からのアタックが増加します。そこでここではメールサーバをより安全に運用する方法を解説しています。

Synology Driveとは、File Stationの使いづらい機能を大幅に改善したプライベートクラウドで①File Stationでは表示できなかったファイルが「Viewerソフト」で表示できるようになる②Synology Officeを使って「スプレッドシート」や「ドキュメント」及び「スライド」文書が作成できる様になる③「Driveの個人フォルダ」と「個人PCのフォルダ」を同期する事により、個人PCのデータ保護ができる様になる等の機能を持っています。ここではものソフトの使い方を解説しています。

Synologyのメール(MailPlus)やカレンダ(Calender)にはデスクトップアプリケーションがありません。そこでThunderbirdでこれらを呼び出す事によりローカルアプリケーションでこれらを操作する方法を解説しています。

Synology ChatはDSMユーザ間のチャットツールです。DSMユーザ以外にゲストユーザも招致する事もできます。また通常チャットに加え、ビデオ会議の「jitsi Meet」を呼び出す事もできます。

スパムメールが嫌なので今までメールはGMAILを使っていました。しかしSynologyの「MailPlus Server」にはスパム対策やウィルス対策ソフトがバンドルされていることを知り、この機会にこのメールシステムを使ってみる事にしました。ここではこれの使い方を解説しています。

ここでは「Synology Calendar」の利用方法を解説しています。またThunderbirdやandroid及びiOSから「Synology Calendar」を利用する方法も解説しています。

Synologyサーバが1台の時はローカルユーザで管理すれば良いのですが、複数台になるとユーザ管理はLDAP又はAD(Active Directory)、アクセス権は個々のSynologyで管理するのが望ましくなります。ここでは「Windows Server CAL」が不要なSynologyの「Active Directory server」を使ったAD構築方法を解説しています。

SynologyのNASをLDAPの配下で動かす事ができます。LDAPサーバは「IBM Lotus Domino」や「Open Directory」でも良いのですがSynologyの「Directory Server」を利用する事もできます。ここではSynologyの「Directory Server」を使ったLDAP環境を構築する方法を解説します。

SynologyのDSMで80/443以外のポート番号を使ったWebサイトを構築する方法を解説しています。

SynologyでWordPressのURL変更を「Search-Replace-DB」で行う為には、ポート番号指定でDBを見に行く必要があります。ここではこの使い方を解説しています。

アルバムを公開アルバムにするとPhoto Stationで公開写真WEBサイトを構築する事ができます。更に、このサイトを「検索エンジンにインデックスさせる」と更に公開範囲が広がります。ここでは公開アルバムに関連する設定を解説しています。

スマートデバイスの写真を「DS Photo」を使ってPhoto Stationにアップロードする事ができます。アップロード方法には①バックアップコマンド②アップロードコマンドがあります。①を使うと写真を撮った段階で自動的にアップロードすることが可能です。

Photo Stationにはスマートデバイス専用のアプリケーションが用意されています。これがDS Photoです。
ここではこの使い方を解説しています。

Photo Stationは基本のPhoto Station以外にDSMユーザ毎に個人用Photo Stationを作成する事ができます。
ここでは個人用Photo Stationの作成方法と使い方を説明しています。

Photo Stationの基本は「公開写真Webサーバー」です。ここではこれを特定の人達で共有する方法を解説しています。

Synologyの「Photo Station」パッケージを利用するとスマホやデジカメで撮影した写真をNASサーバの中に保管をして色々な人と共有する事が可能になります。ここではこのPhoto Stationの起動方法と「Photo Station」用語を解説しています。

FTPの定番ソフトであるFFFTPを使って、SynologyのNASと接続する方法を解説しています。また対象は暗号化なしではなく、SSL証明書を使ったFTPS接続のケースになります。

iOSデバイスのWi-Fiの設定にDNSサーバを指定する方法を解説しています。

Synologyを使い始めてから何回かアプリケーション更新後に障害が発生しました。その時にはバックアップからアプリケーションを戻しますが、その戻し方を解説しています。

SynologyのPhoto Stationを利用した時に発生したエラーとその対策を解説しています。

AndroidデバイスのWi-Fiの設定にDNSサーバを指定する方法を解説しています。

SynologyのDSMに対する外部からのアタックに対する防御方法を解説しています。

ここではMariaDB10とこのDBをアクセスするphpMyAdminの設定方法を解説しています。尚、phpMyAdminについては「インストールとID設定」「機能追加」「起動方法」「インポートサイズの変更」を解説しています。

Synologyサーバに2つ以上のDDNSを使う場合はSynology以外の無償DDNSサイトから取得する必要があります。またDDNSなら何でも良いのではなく、URLで更新できるDDNSでないとSynologyでは利用できません。ここでは『Dynu.com』社のDDNSの取得方法と設定方法を解説しています。

SynologyのDSMではVer6の途中から無償のSSL発行サイトのLet’s Encryptをサポートし始めました。しかし操作はマニュアルを見てもわからないので色々試した結果を解説しています。

Synologyサーバに『NO-IP.com』のDDNSを利用する応報を解説しています。

SynologyのNASのphpmyadminのセキュリティ対策として2要素認証を利用する方法を解説しています。尚、スマホを紛失した時の対応方法も解説しています。

SynologyのNASにWebサービスを立ち上げると、WordPressを使ったWebサイトや、EC-CUBEを使ったECサイト等を立ち上げる事ができます。本ドキュメントはWebサービスの立ち上げ方、仮想ホスト機能、パーソナルWebの機能について解説しています。

WordPressをインストールするとディフォルトではサイトURLはドメイン名/WordPressフォルダになります。これをドメイン名だけにする為にSynologyの仮想ホスト機能を使います。本ドキュメントはこの使い方を解説しています。

WordPressの動作環境を変更すると、DBをダイレクトに変更しなければならないケースがあります。このドキュメントはphpMyAdminのエクスポートとインポートを使って修正した事例を紹介しています。

無償DDNSのDDNSサイトのmydns.jpからドメイン名を取得する方法を記載しています。このサイトはIPアドレスの通知にクエリーパラメータ方式も利用できる無償のDDNSサイトなので、IPv6にも対応したDDNSサイトです。

Synology のサーバをhttpsでアクセスする為には、サーバ側にSSLサーバ証明書を入れる必要があります。本稿では自証証明書の作成方法からWindowsPCへの証明書の登録方法を解説しています。

SynologyにVPNで接続する方法を解説しています。VPNはPPTP、L2TP/IPsec、OpenVPNです。またDSM7からか接続はできるが遅い、応答しない?等が発生し、この解決策もここで解説しています。

QuickConnectは自宅にあるSynologyのNASサーバが常時Synologyのサイトと接続されている環境を使ってインターネットからアクセスする方法です。この方法はルータの設定変更を必要としないのであまりネットワークに詳しくない人でも利用できる特徴がありますが、利用できるのは特定アプリケーションのみです。

SynologyのNASのOSはDSMになります。このドキュメントはDSMの更新方法について解説しています。

Synologyを複数台持っている場合は、Synology間でバックアップを相互に持たせる事ができます。ここではその方法を解説しています。

SynologyのMariaDBから、mysqldumpを使ってDBを定期的にダンプする方法と、それを利用してWordPressを過去の時点に戻す方法を解説しています。

SynologyのNAS機能に関連するメニューは①ファイルサービス、②共有フォルダ、③グループ、④ユーザがありこれらの関連性を解説しています。また利用権限は各々のメニューの中でも設定できるため誰に何の権限を与えたか?が判りずらい為、権限設定の考え方の例を解説しています。

Synologyの自動セットアップはLAN上のDHCPサーバから割り振らてたIPアドレスが割り振られています。本稿ではこれを固定IPアドレスに変更する方法と、DSM(DiskStation Manager)にアクセスする為のポート番号の設定を解説しています。

DSM(DiskStation Manager)のログイン画面をカスタマイズする方法を解説しています。これを使う事により企業特有のログイン画面が作成できます。

SynologyのDSM6の基本画面とコントロールパネルの基本的な使い方を解説しています。

SynologyのNASは独自のDSM(DiskStation Manager)というOSで動いております。私が経験したのはDSM4、DSM5を経由し、現在はDSM7を利用しています。どのバージョンでも操作は基本的には変わりません。

Synology サーバとWindowsPCをWebDAV接続すると、インターネット環境やローカル環境からアクセス権限を持った総てのフォルダがローカルフォルダと同様に利用できるようになります。ここではこの方法を解説しています。

SynologyのWordpressパッケージをインストールする方法を解説しています。

Synology のNASをインターネットからアクセスする方法としてDDNS(Dynamic DNS)を利用する方法があります。本稿ではDDNSにSynologyのDDNSを利用する方法と、インターネットルータへのポート番号設定事例を紹介しています。

SynologyのNASにWordpressを インストールしてWebサーバを構築する場合、ローカルPCからもURLでアクセスできる必要があります。この解決方法にSynologyのDSM Serverを使う方法を解説しています。

SynologyのNASに日本語版WordPressをインストールするやり方を解説しています。複数のWordPressも同一手法で稼動させることができます。