HOME  /WordPress(初級)
 /Twenty Twelveの基本設定に関する考察
2020年03月27日

Twenty Twelveの基本設定に関する考察

 ­メモ

このドキュメントは2016年の初期サイトの時に作成したドキュメントです。

WordPressが全然わからない状態から、とりあえず動く状態まで持っていったやり方を記述しています。

ある程度判っている方は応用編を参照してください。

現在サイトはこの応用編の技術で作成されています。

WordPressをインストールして、WPのテーマを『Twenty Twelve』決めた次に悩んだのは、ダッシュボードにある『設定』をどの様に設定したら良いか?です。本ドキュメントではこのWEBサイトの設定をどの様にしたのか?を解説しています。

ダッシュボードにある『設定』を選択します。

左図の設定で定義する項目は

・一般
・投稿設定
・表示設定
・ディスカッション
・メディア
・パーマリンク

の各設定項目です。

始めは何を定義すると,どうなるか?が全然チンプンカンプンでしたが、色々試行錯誤した結果おぼろげながら見えてきましたので私が理解した範囲で解説させていただきます。

1.一般設定

サイトのタイトル、キャッチフレーズ、WordPressのアドレス、管理者のメールアドレスを設定する所です。

1.サイトのタイトル

言葉の通り、サイトのタイトルです。
私のこのWebサイトは、『ホームネットワーク研究所』になっており、ヘッダーの始めに表示される文字列です。

 2.キャッチフレーズ

キャッチフレーズはサイトタイトルの下に表示される文字列です。
私のサイトの例では『65歳からのホームネットワーク構築奮戦記』になります。

上記の2つの文字列を入れるとサイトは下記の様に表示されます。

※表示させてみるのは、下記のサイト表示でされますので試してください。

3.その他の下記設定項目はデフォルトで変更する必要はありません。

・WordPress アドレス (URL)

このサイトをアクセスする為のURL

・サイトアドレス (URL)

WPのフォルダ以外のフォルダ名でアクセスする場合に設定します。

・メールアドレス

管理者のメールアドレス

・メンバーシップ等の設定

一般のWEBサイトには不要と思います。

­ ­メモ

WPの基本形はブログ(日々更新される日記的なWEBサイト)です。
このブログを不特定多数で記述するようなサイトを構築するような場合にこれを設定するようです。
しかし一般的な情報提供サイトには必要ないと思います。

一般設定を修正した後は必ず、このページの『変更を保存』を挿入してください。

2.投稿設定

WPでドキュメントを書く場所は下記の2箇所です。

①投稿

このドキュメントは投稿記事として記述されています。

②固定ページ

サイトの紹介やカテゴリ記事一覧及び問い合わせ等の記事です)

そこで投稿設定とは①の投稿を書く時のデフォルト設定を定義します。

1.整形

意味があまりないので2項目ともOFFにしています。 

2.投稿用カテゴリーの初期設定

これは投稿記事をを書いた時のデフォルトのカテゴリをどれにするか?を指定ですが『未分類』で問題ありません。

私のサイトは複数のカテゴリを設定していますが記事を投稿する時に必ずチェックしますので、ここの設定はあまり重要な意味を持っていません。

 3.デフォルトの投稿フォーマット

一般のWEBサイトは標準です。

 4.メールでの投稿

メールでの投稿は利用してないのでデフォルトのままです。

3.表示設定

表示設定とはURLでWEBサイトをアクセスした時に始めに表示する画面をどれにするか?また検索エンジン等にこのサイトをどの様に見せるか?の設定をする所です。

1.フロントページの表示

サイトをアクセスしたときに投稿ページを表示させるのか?固定ページを表示させるのか?を選択します。

­ ­参考情報

WordPressをインストールすると
・投稿ページ:Hello world!
・固定ページ:サンプルページ
という表題のドキュメントが予め作られています。
そこでこの設定を投稿ページか固定ページか?を切替えて、表示させて見てください。

表示の仕方が変わることが理解できると思います。

2.1ページに表示する最大投稿数

カテゴリ、アーカイブ、検索結果ページ等で1ページに表示される記事数です。

­ ­参考情報

デフォルトの最大投稿数は10になっていると思います。
この10は記事の全文が10個次々に表示されることを意味しています。
しかしこの表示では誰も見てくれません。
そこで記事を書く時は、文書中に『続き』というコードを入れて書くと『続き』の前までが10個表示されるのでこちらがお勧めです。
私の場合は文書形式の関係で『続き』表現の記述が難しいので、content.phpを修正して『全文表示』から『抜粋表示』に変更しています。(このやり方は一覧表示を抜粋表示に変更するで解説しています。

3.RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数

4.RSS/Atom フィードでの各投稿の表示

上記はRSSリーダで検索された時の投稿数と、表示形式の指定です。

­ ­参考情報

RSSリーダとは新規の記事が投稿された時に知らせてくれる仕掛けのようです。
私はまだ使ったことがないので良く分かりません。
WPの基本形はブログ(日々更新される日記的なWEBサイト)なので、この人のサイトが更新された時は教えてくれ!と指定しておくと、定期的にWEBサイトを見に行かなくても新しい記事が投稿されると教えてくれる便利なツールで「Feedly」が有名の様です。
私のサイトはブログではないのでここの設定は無視しています。

5.検索エンジンでの表示(重要)

サイト構築中は『検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする』にチェックを入れてください。

ここにチェックが入っているとGoogle等の検索エンジンがこのサイトを無視してくれます。

私もWPの勉強中は何度もURL等を変更していますので検索エンジンに中途半端な情報を持っていかれると困りますので、この設定をOFFにして構築しサイトの基本が固まった段階でチェックを外しました。

表示設定を修正した後は必ず、このページの『変更を保存』を挿入してください。

4.ディスカッション設定

WPの基本形はブログ記事でこの記事に読者からコメント等を貰う(ディスカッションをする)事を基本としています。
その為の設定がここになります。

1.投稿のデフォルト設定

①この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる

OFF

②他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける

ON

­ ­メモ

投稿に他のサイトへのURLリンクをつけるとWPが自動的リンク先の管理者に『このサイトが貴方のサイトにリンクを入りましたよ!』と連絡してくれるのが①でその逆が②の設定です。

上記は自分のWEBサイトの位置づけを上げる為には重要な設定と思いますが、サイトを構築している間は他人に迷惑をかけたくないので①をOFFにしています。

③新しい投稿へのコメントを許可する

ここにチェックを付けるとデフォルト設定が投稿にコメントを貰う設定になります。
しかし各投稿にもコメントを貰うか否かを設定する所がありこちらの設定が優先されます。

私のサイトはブログではないのでここの設定もOFFにしています。
この記事だけはコメントを貰いたい等の事象が発生した時は記事の方でONにしたいと思っています。

尚、コメントを貰う時に気を付けなければならないのは、コメントの中には悪意のあるコメントもあるようで、これを省くプラグインがWPをインストールした時に自動的にインストールされるAkismetというプラグインでになります。

2.他のコメント設定

コメントを貰う時にどのような形式で貰うのか?の設定になります。
』だけは、チェックを入れておいた方が良いと思います。

 3.自分宛のメール通知

コメントが投稿された時のメール通知です。

­ ­メモ

コメントが投稿されると、ダッシュボードのコメントタブにコメントが表示されます。
そこで承認を挿入するとコメントが投稿文書に表示されます。
しかし毎日ダッシュボードを見なくてもコメントがきた時にメールで教えてくれる機能が、上記の設定です。

4.コメント表示条件

すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする』にチェックを入れる。上記設定で過去に投稿記事にコメントしてくれた人は承認なしで表示してください!という設定になります。

5.コメントモデレーション
6.コメントブラックリスト

上記はAkismetというプラグインを入れると、このプラグイン側でチェックを行ってくれるので不要です。

7.アバター

若い人はアバターといわれる画像を使っていますが私の様な昭和時代の人間には、良くわかりません。
よってここはデフォルト設定です。

5.メディア設定

メディア設定とは、WPの投稿ページや固定ページに画像をどの様に取り込むのか?また、その画像はどのように保存するのか?を設定する所です。

デフォルト設定では、下記の設定になっています。

・サムネイルのサイズ  150×150

・中サイズ       300×300

・大サイズ       1024×1024

私の設定は下記にしています。

・サムネイルのサイズ 120×120

(サムネイルを実寸法にトリミングするは、チェックなし
・中サイズ                   0×0
・大サイズ                   0×0

­ ­メモ

画像操作の基本は下記のステップを踏みます。

①画像をファイル形式で取り込む。

②画像を取り込むとフルサイズの画像に加え、上記の3種類のサムネイルサイズが作られる。

③投稿等に張り付ける時にフルサイズか、サムネイルサイズのどれを使うか?を選択して張り付ける。

しかし私が画像を入れる場合は

・『OnePerss Image Elevator』というプラグインで直接、ドキュメントに入れる。

・『メディアの追加』で使う場合でもフルサイズしか、基本的に使わない。

以上の理由からサムネイルのサイズ120×120の1つにしました
尚、サムネイルのサイズを120×120にしているのはメディアの一覧画面で画像全体が確認し易いためです。

メディア設定を修正した後は、必ず、このページの『変更を保存』を挿入してください。

6.パーマリンク設定

最後にパーリンクの設定です。

パーマリンクとは投稿や固定ページのURLの作成方法になります。

1.共通設定

ネットで見る限りでは、カスタム設定を推奨しているサイトが多いです

そこで、私は下記の様な設定にしています。

上記の『/%category%/%postname%/』は、カテゴリ名+自由記述という意味です。

尚、上記の設定は投稿ページだけに適用されます。
固定ページはカテゴリがない為、/%postname%/のみになります。

パーマリンク設定を修正した後は必ず、このページの『変更を保存』を挿入してください。

 

以上で、Twenty Twelveの基本設定は終了になります。

 

<ドキュメントガイド>
前のテーマ: WordPressテーマの選択と設定事例

次のテーマ:ブログの表示名の変更

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Wordpress(初級)タブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「wordpress」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

WordPressをインストールするとディフォルトではサイトURLはドメイン名/WordPressフォルダになります。これをドメイン名だけにする為にSynologyの仮想ホスト機能を使います。本ドキュメントはこの使い方を解説しています。

WordPressの動作環境を変更すると、DBをダイレクトに変更しなければならないケースがあります。このドキュメントはphpMyAdminのエクスポートとインポートを使って修正した事例を紹介しています。

ここではSynoligyサーバを「Hyper Backup」アプリケーションで、Googleドライブにバックアップ/リストアする方法を解説しています。

Synologyを複数台持っている場合は、Synology間でバックアップを相互に持たせる事ができます。ここではその方法を解説しています。

SynologyのMariaDBから、mysqldumpを使ってDBを定期的にダンプする方法と、それを利用してWordPressを過去の時点に戻す方法を解説しています。

フロントページやカテゴリページを使って最終的なメニュ構成を作成する方法を紹介しています。

Contact Form 7では確認用のe-mailアドレスをチェックする方法がありません。このドキュメントはContact Form 7のフィルターフックの機能をfunctions.phpに記述する事によりこれを可能にする方法を紹介しています。

固定ページに必要なのは、読者からの問い合わせを受けるメールフォームです。これを実現する為に『Contact Form 7』のインストールと設定、更にメールを送るためのSMTPとして、『WP-Mail-SMTP』のインストールと設定事例を紹介しています。

カテゴリページの表示を抜粋表示に変更してもこのカテゴリーの何処にどの様なドキュメントがあるか?は良く分かりません。そこで解説ページを固定ページに書き、カテゴリページの表示の時に、この固定ページを表示させる方法を解説しています。

このドキュメントは投稿ページと固定ページの違いや固定ページのプログラム構造を説明し、この固定ページを広幅表示に変更するための具体的カスタマイズ方法を紹介し更に固定ページのタイトルを非表示にする方法も解説しています。

Twenty twelve 投稿ページには各種の一覧ページがありこの表示方法に全文表示と抜粋表示があります。その中で検索ページは抜粋表示ですがそれ以外は総て全文表示になっています。このドキュメントは一覧表示の物は総て抜粋表示にする方法が記載されています。

ヘッダーはWEBサイトの顔になりますがTwenty Twelveのヘッダーは貧弱です。ヘッダーはタイトル、説明及びメニューから構成されており、このドキュメントはこれらをカスタマイズする方法が記載されています。

このドキュメントはウィジェットエリアの考え方とCSSを編集して少し見栄えの良いウィジェットエリアする方法を解説しています。

一般のテキストボックスを使ってPHP/HTMLソースを記述するとhttp画面で正しく表示されない問題が発生します。
このドキュメントはTinyMCE Advancedに整形済みテキスト(preformatted text)を使ったボックスを作成する方法を紹介しています。

このドキュメントはsingle.phpとcontent.phpをカスタマイズし、投稿ページの<前の記事><次の記事>のリンクを削除。メタ情報はカテゴリと投稿日を削除し編集のみとし、最後に記事タイトルの前に更新日をいれ、記事タイトルを装飾した事例です。

Twenty Twelve のフッターには『Proudly powered by WordPress』という文字が出力されます。これを通常サイトの様に『Copyright表現』に変更する方法を記載しています。

本ドキュメントではBreadcrumb NavXTのインストールからそれを表示させる為のheader.php及びCSSの編集方法と表示されたパンくずリストをビジュアルアイコンを使ってよりビジュアルにする方法を説明しています。

アイコンも文字を使ったWEBサイトをよく目にしますが、WPのビジュアルエディタで使えるプラグインが『WordPress Visual Icon Fonts』です。このドキュメントには、インストールの仕方と簡単な使い方を紹介しています。

このドキュメントはTinyMCEのビジュアルエディタとhttp画面を一致させる設定や、見出しや段落等のテキストエリア要素の設定、テキストボックスの新設方法、及び表がビジュアルエディタで利用できる設定等TinyMCEの使いこなす為のテクニックを紹介しています。

このドキュメントはCSSのカスタマイズ編です。内容はTwenty Twelveの画面構成解説、子テーマの作り方、CSSを編集する際の注意点、具体的なCSSカスタマイズ事例。事例はスマートデバイスにも対応させる為に%指定をしています。

本投稿はTwenty Twelveの投稿のカテゴリ設定や文書の作成について事例と注意点を記載しています。

WordPressをインストールする時に、ログインユーザ名を指定しますが、デフォルトのままではブログの表示名も上記ログインユーザ名が使われます。これを変更する方法を解説しています。

本サイトのWordPressのテーマは、Twenty Twelveで構築しました。本ドキュメントでは何故、このテーマを選択したのか?の背景と設定方法を解説しています。

WordPressのCSSファイルやPHPファイルを編集する為には『UTF-8 の BOM なし』のテキストエディタが必要になります。本稿ではこのサイトで使っているEmEditor Free版の利用事例を紹介しています。

SynologyのWordpressパッケージをインストールする方法を解説しています。

画像を取り込むツールとしてOnePerss Image Elevator、サムネールの再構築にRegenerate Thumbnailsを利用しています。このドキュメントは画像に関するツールと管理方法について解説しています。

SynologyのNASに日本語版WordPressをインストールするやり方を解説しています。複数のWordPressも同一手法で稼動させることができます。